イベント一覧 > 夕景に影ありて
夕景に影ありて(2023/3/31 16:00 〜 4/7 3:59まで)
概要 †
公式ニュース
期間限定イベント、オムニバスストーリー「夕景に影ありて」、3月31日からスタート!
本イベントでは、イベントステージと一部の通常ステージでイベントアイテム「制式機械パーツ」を入手することができます。
「制式機械パーツ」を集めることで、ウタゲ専用コーデ「偽装」をはじめ、様々な報酬を入手できます!
▼イベント開催期間
2023年3月31日(金)16:00 〜 4月7日(金)3:59
▼報酬受取期間
2023年3月31日(金)16:00 〜 4月10日(月)3:59
▼参加条件
「1-10 残留」をクリアすると参加できます。
※ 殲滅作戦、常設サイドストーリー、常設オムニバス、危機契約などの理性を消費しないステージでは「制式機械パーツ」を入手できません。
オススメの周回ステージ †
ステージ | 素材 | 消費理性 | ドロップ率 | 理性期待値 | 備考 |
AW-7 | 素子結晶 | 21 | 59.60% | 35.24 | 常設ステージよりは高効率だが、他イベに比べると見劣りする。 |
AW-8 | 中級装置 | 21 | 39.02% | 53.82 | 単体で見た場合、常設ステージの11-4(未実装)の方がドロップ率が高い。 9-10と比較しても理性期待値-0.28と誤差レベルの効率上昇。他イベに比べると見劣りする。 |
ドロップ率はペンギン統計の大陸版データより
今回のイベントステージは、狙い素材のみドロップではなく戦地の逸話と同じく色々ドロップする形式。
1つのステージで複数種類の素材がドロップする形式なため、単純な理性効率で見ると目立った強みは見えない。
基本事項 †
- 制式機械パーツの入手量はステージの消費理性と同じ。
イベントマークがついているステージならどこを周回しても入手量は変わらない。
- イベントステージについては初回星3クリアのみ、報酬として制式機械パーツが設定されている。
- 例によってAW-8の強襲クリア報酬にパネル(家具)が設定されている。欲しければ頑張ろう。
TIPS †
- 今回のオムニバスストーリーは、それぞれのエピソードが連なって一つのストーリーを構成している。
「事象の欠片」について
オムニバスストーリー形式のイベントは「事象の欠片」を購入してストーリーを解放するのが主な目的となる。
「事象の欠片」はこのイベントだけでなく、過去の同形式イベントのストーリー解放にも使用できる。
過去に開催された同形式イベントのストーリー解放の仕方は
ホーム画面から「情報」をタップして
「情報処理室」→「特殊行動記録」に進む。
▲画像は全ストーリー解放済
「事象の欠片」はオムニバスストーリー形式のイベントショップか購買資格証で入手できるので、未解放のシナリオがあるドクターは購入しておこう。
ただし、過去のシナリオをすべて解放している場合、イベント毎に必要数販売されるので将来に備えて備蓄しておく必要はない。
イベント単位で全てのストーリーが解放されていると、「特殊行動記録」画面から僅かだが素材を受け取ることができる。
(現在開催中のオムニバスストーリーはイベント終了直後に「特殊行動記録」へ追加される。)
ステージ 休暇の旅程 †
AW-S-1とAW-S-2は固定編成を使用して挑戦する。自前のオペレーターを編成することはできない。
編成中のオペレーターは編成画面でスキルを変更することができるが、変更内容は保存されないため再挑戦時は逐一変更し直す必要がある。
理性消費がないため、何度も挑戦してみよう。
AW-1 隘路迂回 †
人が状況を顧みる術を持たないのなら、それは虫の群れと何ら変わりない。一見何の障害もないように見える前途にも、とうに致命的な罠が仕掛けられているというのに、結局彼らはそれでも前へ進み続ける。
攻略方法
ステージ1だが、いきなりメインテーマ10章の敵を相手取ることになる。
ただし今回は近距離攻撃を行える敵しか出て来ないので、高台が攻撃を受ける心配はしなくても良い。正面から受けて倒そう。
左の敵出現地点からは主にオリジムシが、上の出現地点からは大君の触手とサルカズ眷属戦士が混成でそれぞれ出現する。
このうち大君の触手だけは物理・術ダメージを10分の1までカットされてしまうので、オペレーターの育成が不十分だと数値以上に倒しづらい。
確定ダメージであれば素通しになりアッサリ倒せるので、敵がブロックされて留まる位置を2つある源石祭壇の攻撃範囲に入れて援護攻撃してもらおう。
最終盤には左のオリジムシばかり流れて来ていたルートも急に大君の触手に変わるので、そちらも祭壇の攻撃範囲を踏まえて配置しておこう。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+20%
- <ロンディニウム都市防衛副砲>が追加
ブロック可能数が一番多い味方ユニットを狙い、広範囲に無差別の3000確定ダメージを叩き込む都市防衛副砲が追加される。
ターゲットされたユニットと副砲の攻撃範囲は強調表示されるが、触手が「ブロックした味方ユニットのブロック数増加」の特性を持っているので大抵は右ルートのブロック役が狙われる。
安全かつ安定した突破を行うのであれば、マドロックS2を借りて来て右ルートを彼女一人に任せてしまうと良いだろう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: AW-1
bilibili: AW-1
ニコニコ動画: AW-1
■攻略動画
AW-2 離心徘徊 †
石像が思考することはない。それらは足元から伸びているのは道だと思い込んでいるが、実際にはただいつまでも彷徨い続けているだけである。
攻略方法
ウォルモンドの薄暮と同じ環境での戦闘。制御を奪った側に味方し、持続的に高威力の術ダメージをばら撒く蓄音機が中立状態で初期配置されている。
さらに蓄音機と同じく初期配置でマドロックの巨像が広場に2体鎮座しており、定期的に蓄音機の周りを時計回りに巡回する。
蓄音機の制御さえ奪ってしまえば簡単に倒れるが、その制御を奪うための地上ユニットが定期的に殲滅されるというマップ設計。
ブロックさえしなければ巨像に攻撃されることは無いので、潜伏者や解放者等のブロック数ゼロのユニットで蓄音機の制御を奪うか、もしくはひたすら高速再配置ユニットを投げ続けよう。
並行して普通に敵出現地点から侵攻して来る連中の迎撃も行う必要がある。
右下からはリターニア反乱兵と冬霊猟犬のみが出現。近距離攻撃しか出来ない敵ばかりなので、防衛ライン前でまとめて迎撃してしまうと良いだろう。
左下からは中盤以降にリターニア術師が散発的に出現。蓄音機の近くまで進まれると制御を奪おうとして来て巨像への対処が滞るので、出現直後に迎撃してしまおう。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+20%
- マドロックの巨像がさらに2体追加で出現
蓄音機2台それぞれの周囲を巡回する巨像が1体ずつ、計2体になる。
通常作戦とおおむね同じ方法が通用するが、巡回するタイミングがそれぞれ少しズレているのでブロック数1以上のユニットで無理矢理制御を奪うのは少し難しい。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: AW-2
bilibili: AW-2
ニコニコ動画: AW-2
■攻略動画
AW-3 徒労の灯り †
灯りは己が闇夜を終わらせたと思っているが、闇夜は人々の背後で、いつまでも静かに待っている。
攻略方法
ニアーライトと同じ環境での戦闘。「視野」の概念があり、徐々に明るい場所を広げながらオペレーターを配置する必要がある。
初期配置された「都市のネオン」は常に四方1マスを明るい状態で維持してくれるので展開の起点になる他、20コスト支払えば明るい範囲を広げてくれる。
暗闇の中に居る敵ユニットはステルスを獲得してしまう上、追加の能力を得ることもある。出来るだけ明るい範囲を広げて維持しよう。
敵は右下からは無名の精鋭騎士と不浄なる鉗獣の近距離敵混成。こちらは基本的には随時迎撃でも構わない。
左下からは無冑盟弩手が出現。暗闇の中に居ると術攻撃になる射撃敵ということで脅威度は高め。
出現数が10体を越えたあたりで無冑盟スイープ小隊が1体出現。左下の配置不可マスでしばらく留まり、右側を経由するルートでゆっくり進みながら無限射程の
&tooltip Error: Undefined term. -> 侵蝕ダメージ
を連発してくる。
重装ユニットを配置順の最後になるようにして耐えて貰っても良いが、弩手への対処も兼ねて配置不可マスのところまで配置を伸ばしてさっさと倒した方が面倒が無い。
出現数15体あたりで、右下から「燭騎士」ヴィヴィアナが登場。防衛ラインへは直行せず、左下の配置不可マスを経由してから向かおうとする。
範囲術ダメージスキルの威力が高い強敵。スタンや強制移動等で発動をキャンセル出来るので、任意の鉤縄師をS2で連れて行きキャンセル役にすると良い。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+20%
- 「燭騎士」ヴィヴィアナがさらに攻撃力+37.5%
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: AW-3
bilibili: AW-3
ニコニコ動画: AW-3
■攻略動画
AW-4 不意の出現 †
準備の整っていない者は、ただ必ず訪れる失敗を待っているだけだ。手の中のジェラートをしっかり握り締めていれば、天から大きな贈り物が降ってくるだろう。
攻略方法
吾れ先導者たらんと同じ環境での戦闘。
制御を奪った側にSPを供給する「ジェラート供給所」が設置されており、左側は敵、右側は味方の制御で作戦開始。
敵の出現は2マス並んだ出現地点からの求道狙撃手と求道術師がメイン。
下側から出た者は直進、上側から出た者は上に迂回して防衛ラインを目指してくる。
左の供給所の制御が敵に渡ったままだと弾薬スキルを乱射されて受ける被害が増すので、最優先で取り戻すところから始めよう。
敵が6体ほど出現したあたりで、右のジェラート供給所の下2マスを含んだ左寄りの2x2の範囲に求道強襲者が計4体降下してくる。
この4体降下は全部で4セット発生するので、それも踏まえてブロックする布陣はある程度後ろ寄りにしておこう。
左下からは求道ブレイカーが出現。防御力が高い上、やはり弾薬スキル持ちで供給所に大ダメージを与えて来る。
数はあまり出て来ないので、随時ブロックして高台からの術攻撃で撃破して行こう。
なお、最序盤に左の供給所を奪取してしまえば、以降に攻撃出来る敵が全員供給所に弾薬スキルを叩き込んでもどちらの供給所も奪取には至らない。
強襲
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: AW-4
bilibili: AW-4
ニコニコ動画: AW-4
■攻略動画
AW-S-1 納剣 †
彼の背中は、栄誉なんかに支えてもらう必要などなかった。
攻略方法
ムリナール昇進2 Lv90 特化III、フレイムテイル、ワイルドメイン、グラベル、プラチナ、ニアール、シャイニングが各昇進2 Lv30 SLv7の固定編成。
敵の数こそ多いが、それ以上にムリナールが凄まじく強い。
スキルが初期ではS2になっているので作戦開始前にS3に変え、敵の密に対して適当にぶっ放しているだけでロイも含めて大体消し飛んでいる。
他の味方は全員ブロック役と回避・回復による戦線維持用と考えて良いだろう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: AW-S-1
bilibili: AW-S-1
ニコニコ動画: AW-S-1
■攻略動画
AW-5 どこもかしこも †
あなたが敵に向かわなくとも、敵は飛び掛かってくるだろう。この道が通れないことを彼らが気づくまで、その歩みを阻止できるものはない。
攻略方法
敵は主に左の2マス並んだ出現地点から現れる。他のルートからの敵も込みで迎撃布陣を敷くのであれば、中央下部をキルゾーンとする事になる。
しかし中盤から高耐久のサルカズ系エネミーが増えて一気にブロック役への圧が増す上、右上からは特戦術師、最後には上からサルカズケントゥリオが登場する。
特に中盤のサルカズ達のラッシュはブロック役を複数人用意しつつ素早く処理しないと溢れてしまう。火力とブロック要員のバランスに注意しよう。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+20
- 味方のブロック数−1
ブロック数減少が祟って中盤の特に数が来るタイミングでブロック数が飽和しやすい。
殲滅力次第だが、3人は地上のブロック役に割いても良いくらいと考えよう。
漏れてしまったとしても、うっかりブロック1のユニットを差し込みに投げないように。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: AW-5
bilibili: AW-5
ニコニコ動画: AW-5
■攻略動画
AW-6 墓穴を掘る †
災難に遭うことよりも更に耐え難いのは、災難がやってくるのを待つ時間である。無暗に恐れおののくよりも、何か行動を起こしてみよう。
攻略方法
前回のイベント「翠玉の夢」で出てきた未起動のパワードスーツと実験産物のギミックが早速登場。
パワードスーツが動かないように実験産物を止めつつドローン系エネミーを叩き落とす事になる。
まずは左上の出現地点からDor-α号と堅氷が出現。Dor-α号迎撃担当の先鋒と堅氷迎撃用の狙撃オペレーターを最優先で配置しよう。
途中から堅氷のみならず攻撃速度を下げるコキュートスが出て来るので、狙撃オペレーターは出現地点を右から狙うと効果範囲に入って処理が追い付かなくなりやすい。
エクシア等の攻撃密度で落とし切れるオペレーターを使う場合、高台の下の方から上を向いて通過中の堅氷を叩き落せるようにすると良いだろう。
コキュートスに対しては能力無効化が効くので、ラップランドを連れて来ればあまり細かい事を考えず配置しても問題無い。
右側はDor-β号のみが出現。鉤縄師であれば配置不可マスを抜けた先でそのまま穴に引き落としてしまえる。
グレイディーアS1であれば単独かつ完全に置きっぱなしで最初から最後まで全てを処理してくれる。
未起動のパワードスーツは面倒ならエイヤフィヤトラやパッセンジャーなどの複数体を纏めて攻撃する事に長けたオペレーターで起動前に一掃してしまっても良い。
特に左側はコキュートスによる攻撃速度低下が邪魔をして、パワードスーツとの距離の近さもあってブロック数から飽和して漏れた実験産物を吸収されやすい。
動き出したスーツは上に向かおうとして地上ユニットと殴り合いを始めるので、どうしても地上の処理能力が足りないのであれば一考。
実験産物の方が耐久は遥かに低いので、少々本末転倒気味ではあるが……
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+20%
- パワードスーツ起動に必要なSP−50%
未起動のパワードスーツが実験産物を1体でも吸い込んだ時点で起動してしまうようになる。
通常作戦で1体も漏らさなかったのであれば問題無いが、心配なら左側の物だけでも並行して破壊してしまおう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: AW-6
bilibili: AW-6
ニコニコ動画: AW-6
■攻略動画
AW-7 進路改竄 †
炎には排出口が必要だ。目の前に狭い穴一つしかなければ、どれほど燃え盛っている炎であっても、甚大な被害をもたらすことは不可能だろう。
攻略方法
メインテーマ9章と同じ環境での戦闘。
マップ内に点在している石柱を味方ユニットの近接攻撃や爆破装置で倒壊させることで、瓦礫を使って道を遮断する事が可能。
【注意】大陸版ではイベント終了後に行われた喚起術師の仕様変更が、グローバル版では順番を変えて先行実装。bilibili等の大陸版攻略と同じチャートが成立しない可能性アリ。
右下からは喚起術師と焼滅者が、左上からは偵察兵と重装兵とヘタイロイ影刃が最短ルートで防衛ラインへと向かってくる。
左下からは偵察兵とヘタイロイ衛兵が防衛ラインへ一番近い開いている縦通路を通って侵攻して来る。
このうち喚起術師は出現直後の配置不可マスの上で長時間留まり、何発も火球を投げてから移動し始める。
攻略方針としては大まかに二つあり、「ヘタイロイ衛兵とヘタイロイ影刃の合流を許さない」か「喚起術師の火球を最大限遠回りさせて無力化する」か。
前者の場合、石柱で敵のルートを変えなければ合流するのは防衛ライン直前。迎撃地点を2ヵ所以上に分散することで、特性の発動を許さず戦える。
ただしこの場合は喚起術師の火球の減衰をほとんど見込めず、爆発時に最大限猛威を振るう。
常に火球と全く同じルートの焼滅者が居るので、有効な高台の少なさもあって攻撃範囲外から遠距離攻撃のみで焼滅者と喚起術師両方を倒し切るのも難しい。
後者の場合、3つの石柱全てを左から順番に爆弾その1⇒先鋒地上オペレーター⇒爆弾その2で右に向かって最短で倒せば右下の敵と火球が一番大回りするルートが出来上がる
この場合は消滅者や喚起術師が他の敵と合流する前に射程外の高台から削る余裕があるので、
&tooltip Error: Undefined term. -> 灼熱ダメージ
の爆発で一気に誰かが落とされる危険性は限界まで減らせる。
ただしヘタイロイ衛兵とヘタイロイ影刃が合流することになるので、中盤以降の両者が出て来るタイミングで地上ユニットへの負担が一気に増す。
どちらの戦法も一長一短あるので、手持ちのオペレーターで成立しそうな方を選択すると良いだろう。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+20%
- 味方(石柱を含む)のHP-50%
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: AW-7
bilibili: AW-7
ニコニコ動画: AW-7
■攻略動画
AW-8 耐え忍ぶ †
一撃で倒せないのなら、我々に出来るのはただ耐え忍ぶことだけだ。
攻略方法
初期配置でサルカズ魔剣士が2体、サルカズ呪術師が1体、サルカズ歩哨が1体出現している状態で作戦開始。
魔剣士と呪術師はダメージを与えない限り既定の時間まで動き出さないが、歩哨にダメージが入るとマップ内の全員が活動を始めてしまう。
高速再配置ユニットで1体ずつ釣り出して迎撃する等、各個撃破を心がけよう。個々が強力な敵だが、ある程度育ったジェイS2なら単独差し込みで撃破可能。
並行して右上からはサルカズ刀術隊長とサルカズ大剣士が、左上からは凶暴猟犬が出現するのでそちらの迎撃も怠らず。
初期配置の歩哨はしばらく防衛ラインの前を右往左往しているだけだが、最終的には侵入する上に敵出現数14体目あたりで左上からもう1体出て来る。
敵出現数20体を越えたあたりで、左上から歩哨と呪術師が、右上から魔剣士が全て1体ずつ同時出現。
さらに28体を越えたあたりで今度は歩哨1体、呪術師2体、魔剣士1体が同時出現する。これらは全員出現地点直後の配置不可マスでしばらく停止する。
最初と同じ手段で削っても良いが、左側は手前側に歩哨が来る上先に動き始めるのも歩哨なので呪術師に手を出しづらい。
流石に終盤も終盤なので、この段階までには普通に迎撃できるように布陣を完成させておこう。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+20%
- サルカズ歩哨がさらに4体追加で出現
初期配置の歩哨が1体追加され、1体ずつ追加出現していた物も2体ずつに変化する。
動き始めるタイミングは変わらないが、ばら撒いて行くバフも各段階2回分になるということなので急増する敵の火力に注意。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: AW-8
bilibili: AW-8
ニコニコ動画: AW-8
■攻略動画
AW-S-2 道を行く †
彼の体からかすかな光が放たれているが、それはただ己が暗闇の中を歩いていることを周りに証明しているだけなのかもしれない。
攻略方法
ムリナール昇進2 Lv90 特化III、テキサス、クオーラ、ニアール、フィリオプシス、サイレンス、クロワッサンが各昇進2 Lv30 SLv7の固定編成。
ムリナール無双、再び。
今度は敵の侵攻が完全に2ルートに分かれているが、ムリナールS3の範囲が広いので重装で範囲内に敵を抑えてひたすら叩き切る戦法で大体終わってしまう。
右側は火力が高くなりやすいブラッドボイル精鋭騎士が来るので、そちらにクオーラを回す事を意識する程度で十分だろう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: AW-S-2
bilibili: AW-S-2
ニコニコ動画: AW-S-2
■攻略動画
勲章 †
| | 功績勲章 | | 入手方法 | |
説明 |
★★ | | 「岐路を彷徨う」 | | 「夕景に影ありて」で、全てのストーリーを解禁する。 | |
浮ついた理想は、都市が移動する際の轟音によって全てをかき消される。航路の外で、彼らはそれぞれの過去を振り返り、無言で別れを告げた。 『希望を捨てる理由などない』 |
★★ | | 物静かな研究者 | | 「夕景に影ありて」開催期間中に、コーデ「偽装」を獲得する。 | |
うず高く積まれた本に囲まれた部屋の片隅――これ以上に勉強に没頭するのに適した部屋があるだろうか? 小道具の配置に写真写りの良い表情の研究。映える写真を撮るためならば、これらのことに一日の大半を費やしても、彼女は全く厭わないだろう。 |
報酬 †
報酬交換所 「シルバーソルト」 †
制式機械パーツとアイテムを交換出来る。
スタンプラリー「円満団樂 ロドス点心教室」 †
期間中に累計7日ログインして、期間限定アイテムを入手しよう!
1、2日目に月餅の生地(パイ生地 or 饅頭生地)、餡(パイ生地は肉餡 or ハム餡、饅頭生地は薔薇小豆餡 or 椒塩ナッツ餡)の選択がある。
選んだ内容によって、3日目で得られる月餅と家具の内容が変化する。(効果自体はどれを選んでも全く同じ)
生地 | 餡 | 出来上がる月餅 | 月餅のフレーバーテキスト | 家具 | 家具のフレーバーテキスト |
パイ生地 | 肉餡 | 「一家団欒」 | ○○餡の詰まったパイ生地月餅。理性を回復するのに用いられる。 サクサク食感のパイ生地月餅。ほんのりついた焼き色が食欲をそそる。 | | 手の込んだ包装の、手作りパイ生地月餅セット。 親戚や友人を訪ねた時の贈り物に最適。 箱の中のまん丸お月様で、にっこり笑って中秋を迎える。 |
ハム餡 | 「仲秋名月」 |
饅頭生地 | 薔薇小豆餡 | 「喜色満面」 | ○○餡の饅頭生地月餅。理性を回復するのに用いられる。 ふわふわ食感の饅頭生地月餅。つやつやな生地によだれが止まらない。 | | 丁寧にラッピングされた手作りの饅頭生地月餅セット。 親戚や友人で集まった時のおやつにピッタリ。 漂う木犀の香りの中、ほろ酔う視線で世を見渡す。 |
椒塩ナッツ餡 | 「天香桂花」 |
▼報酬内容
1日目:データ補完チップ x 10、中級作戦記録 x 25
2日目:アーツ学III x 8、龍門幣 x 30,000
3日目:月餅 x 1、家具『「〇〇〇〇*1」セット』
4日目:合成玉 x 200、求人票 x 5
5日目:SoC強化剤 x 1、家具パーツ x 300
6日目:モジュールデータ x 1、緊急招集票 x 5
7日目:合成玉 x 200、上級作戦記録 x 15
※「月餅」を使用すると、理性が120回復します。
コメントフォーム
'コメント/イベント83_夕景に影ありて/' には、下位層のページがありません。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照