サイドストーリー > 喧騒の掟
喧騒の掟
闇夜に生きる | 遺塵の道を | 潮汐の下 | 狂人号 | 孤星 | バベル
騎兵と狩人 | 青く燃ゆる心 | 喧騒の掟 | ウォルモンドの薄暮 | 帰還!密林の長 | マリア・ニアール | 孤島激震 | 画中人 | ドッソレスホリデー | ニアーライト | 風雪一過 | 将進酒 | 吾れ先導者たらん | 塵影に交わる残響 | 理想都市-エンドレスカーニバル- | 翠玉の夢 | シラクザーノ | 登臨意 | この炎が照らす先 | 空想の花庭 | 火山と雲と夢色の旅路
TIPS †
バイソンやイベント限定家具は記録復元により入手可能。
シナリオはEX3まで存在する。パネル「冷血」はCB-EX8の強襲作戦クリアにより入手可能。
- コマンドシステム
HP2500、防御力100、術耐性10。
20コスト消費すると起動し、最大配置数+1されるギミック。
起動したコマンドシステムは防御力+200%、術耐性+20、毎秒HPが10回復するようになる。
ただし破壊されると耐久値-1されてしまう上、コマンドシステム優先的に攻撃する敵も登場するため、いかにコマンドシステムを守りながら敵を倒していくかが攻略の鍵となっている。
- 簡易補給所
4秒に1度、対象マスのオペレーターのSP+3。コマンドシステムに対しても使える。
記録復元 †
イベントのステージ(ST、TRを除く)をクリアすることで「星」を獲得できる。
攻略評価のうち最高のものが累積でカウントされる。
攻略状況 | 獲得できる星 |
未クリア | 0個 |
★2評価 | 2個 |
★3評価 | 3個 |
強襲作戦クリア | 4個 |
獲得した星の数に応じてイベント限定報酬が入手できる。
- オペレーターの手紙
オペレーターの潜在を最大まで強化できる。
入手後は、そのオペレーターは印による潜在強化ができなくなる。
「手紙」を使用して潜在が最大に到達していないオペレーターの潜在を最大まで上げた場合、そのオペレーターの「印」は全て消費される。
既にオペレーターの潜在が最大であれば「オペレーターの手紙」は自動で使用され、既存のオペレーターの印が消費されることはない。
要するに「配布オペレーターの印を温存しておいて上級資格証に変換」は不可ということである。
- 家具パック
イベント限定のテーマ家具で、購買部取扱品を除く未所持のものをすべて入手可能。
既に該当するテーマの家具を全て取得している場合は獲得できない。
- プロファイルアイコン
イベントのイメージイラストをプロファイルアイコンに設定できる。変更方法はこちらを参照。
「喧騒の掟」 | 茶番?エンペラーは茶番が大好きだよ。君は? |
あらすじ †
フェンツ運輸の御曹司が待ち伏せに遭ってしまい危機一髪に?
彼を助けたのは父の伝手ではなく、ペンギン急便?
安魂の夜だというのに、龍門の中は不穏な動きが?
龍門の闇の支配者は一体誰なのか?
フェンツ運輸?ペンギン急便?シラクーザのマフィア?それとも別の誰かなのか?
龍門の夜空の下で、一晩限りの宴が始まろうとしている!
ステージ「繁華街」 †
CB-1 6:44P.M. †
「熱い」幕が上がれば人々の目を奪う。「熱い」幕開けが二回続けば、人々は口々に歓声をあげる。
CB-2 7:15P.M. †
初心者が公道に出たときには、車間距離を十分に保ちましょう。
消費理性 | 10 | 推奨平均Lv | Lv30 |
敵総数 | 26 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 10 |
初期COST | 1 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
ステージ装置
コマンドシステム CT-01 |
特性 | HP2500、防御力100、術耐性10、破壊された場合に耐久値-1 |
| アクティベート! | 自動回復 手動発動 | 必要SP | 120 |
必要コスト | 20 |
配置可能数+1 3600秒間、自身の防御力+200%、術耐性+20、1秒ごとHPが10回復 |
攻略方法
コマンドシステムが登場する。SPが溜まった後、コスト20で起動して配置枠を1増やせる。破壊されると耐久値が減ってしまう。
作戦開始時からいる射手は移動中にコマンドシステムを破壊しきれないので慌てて処理しなくとも問題なし。余裕ができたらコマンドシステムの前に前衛等を配置して置けば安心だ。
参考動画リンク
■攻略動画
攻略動画(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
CB-3 7:22P.M. †
キャンディ、鬼ごっこ、高い場所からの危険なフリーフォール。どれも子供たちの大好物だ。
消費理性 | 10 | 推奨平均Lv | Lv35 |
敵総数 | 35 | 配置数上限 | 6 | 耐久値 | 5 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
備考 | 出撃禁止:バイソン、モスティマ |
ステージ装置
コマンドシステム CT-01 |
特性 | HP2500、防御力100、術耐性10、破壊された場合に耐久値-1 |
| アクティベート! | 自動回復 手動発動 | 必要SP | 120 |
必要コスト | 20 |
配置可能数+1 3600秒間、自身の防御力+200%、術耐性+20、1秒ごとHPが10回復 |
攻略方法
ゲストオペレーターとして最初からバイソンとモスティマが配置されている。モスティマは下側を向いているため、バイソンが守るルートの援護はこちらが用意しよう。
備考
参考動画リンク
■攻略動画
攻略動画(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
CB-4 7:59P.M. †
人が天空に近づくのは困難だ。だがもし燃焼や爆発などの手段を通し、灼熱と着地の苦痛に耐えられるならば、方法はある。
消費理性 | 10 | 推奨平均Lv | 昇進1 Lv1 |
敵総数 | 31 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
攻略方法
これ見よがしに十字路が用意されているが真ん中を通らない敵も多いため、十字路左右両端にキルゾーンを作る事をおすすめする。
地上オペレーターが複数育っているなら敵出現口近くにキルゾーンを作るのもいいだろう。
初登場する拳闘士崩れはそれなりの攻撃力を短いスパンで叩き込んでくるため、先鋒など防御力の低いオペレーターに任せると落とされやすい。素直に重装に任せよう。
参考動画リンク
■攻略動画
攻略動画(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
CB-5 8:31P.M. †
武をもって人を服す。かねてよりこの鉄則を認める人たちの交流に使われてきた。
消費理性 | 15 | 推奨平均Lv | 昇進1 Lv10 |
敵総数 | 32 | 配置数上限 | 9 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
攻略方法
このステージからロードローラーが登場する。攻撃と耐久が高い上、ブロック数が3以上あるオペレーターでないと止める事ができない。(重装オペレーターの他、昇進2の群攻型前衛オペレーターが該当)
より正確には「単体で3体分のブロック能力を要求/占有する」とでも言うべき能力。ロードローラーをブロックしたブロック数3の重装は他の敵を一切ブロックできない。
ロードローラーには術ダメージが有効なので術師や術攻前衛を編成しておくと良い。
最初から2体のロードローラーが配置されているが、しばらくは中央の高台の周りを回っているため、遠距離攻撃で削りながら後半まで放置するのも手。
早い段階で止める場合は、足止めのブロック3オペレーターに加えて隣接マスに他の敵を処理するための前衛を配置すれば、手が空いてる時にロードローラーの処理を手伝ってくれるだろう。
2体の内1体(後から動き始める方)は周回したのち、敵陣前でしばらく停止する。この時に術攻撃型の前衛などを差し込めば、集中してダメージを与えられる。
参考動画リンク
■攻略動画
攻略動画(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
CB-ST1 風吹く夜 †
「ああ、全ては私の手中にある。」と思う人は常にいるが、奇遇にも、今夜は人が皆そう思っている。
CB-6 10:26P.M. †
本当に光り輝くコレクションというものは、その領域にとどまらずとも依然として比類なき輝きを保つ。例えば紳士の武装、バーの凶器――ワインボトル。
消費理性 | 15 | 推奨平均Lv | 昇進1 Lv20 |
敵総数 | 45 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
攻略方法
ここのロードローラーもかなり長い間変な方向に突っ走っていく。
拠点の周りをグルグル回っている間は止めず最後に拠点に突っ込んでいく時に止められるよう、重装は拠点のすぐ前に立たせロードローラーの通り道に2ブロックの前衛を配置したほうがいいだろう。
参考動画リンク
■攻略動画
攻略動画(クリックすると別ウインドウでYoutube動画が開きます)
※YouTubeのHayomi様の動画から引用
CB-7 11:08P.M. †
兄弟同士の争い、老友の巡り合い。敵味方の隔てなく、めでたしめでたし。
消費理性 | 15 | 推奨平均Lv | 昇進1 Lv30 |
敵総数 | 36 | 配置数上限 | 6 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
ステージ装置
コマンドシステム CT-01 |
特性 | HP2500、防御力100、術耐性10、破壊された場合に耐久値-1 |
| アクティベート! | 自動回復 手動発動 | 必要SP | 120 |
必要コスト | 20 |
配置可能数+1 3600秒間、自身の防御力+200%、術耐性+20、1秒ごとHPが10回復 |
攻略方法
初期配置人数が6しか無いので、早いうちにコスト稼ぎを完了できるだけの先鋒が欲しい。
拠点前を固めるとコマンドシステムの防衛が疎かになりやすいため、戦線は敵拠点の近くに作っておくほうがいいだろう。
右の敵拠点から下ルートへ直通する敵が複数存在し、これらは近距離オペレーターではどうしようもないので、一定以上の遠距離火力が要求される。
基本は、上ルートを近距離オペレーターを用いて敵陣前で封鎖し、右下と中央下の高台の遠距離火力を全て下ルートの殲滅に振り向ける構築となる。
狙撃/術師と減速という基本セットを思い出そう。上ルートには高防御の敵も来るので、術攻撃の出来る前衛がいると対処が楽。
中盤以降登場する凶漢は高い火力を持ち、油断すると一瞬で高台キャラやコマンドシステムを破壊されてしまうので注意。
参考動画リンク
■攻略動画
攻略動画(クリックすると別ウインドウでYoutube動画が開きます)
※YouTubeのHayomi様の動画から引用
CB-8 11:41P.M. †
一部の人の悪習慣は執務室の空気に影響する。そしてもう一部の人の場合、都市全体に影響する。
消費理性 | 15 | 推奨平均Lv | 昇進1 Lv40 |
敵総数 | 27 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
攻略方法
前半は上ルートしか敵は来ない。中盤以降、重装系の敵とロードローラーおよび灰尾が下側のルートから来るのでコストが貯まったら重装と術攻撃を下ルートに配置しよう。
後半のウェーブに初めて灰尾が登場する。術ダメージを無効化し、防御力を大幅に上げるシールドを貼った敵。このシールドは術ダメージを一定以上(2000ポイント)与えると破壊できる。
シールドがある内は物理ダメージはほとんど通らない(防御力1250)ので、無効化される事を気にせず範囲術師等でまとめてシールドを剥がすのが得策だろう。
一応、シュヴァルツに代表される高単発ダメージ系キャラがいるならば、剥がさずに叩きのめすことも可能ではある。
参考動画リンク
■攻略動画
攻略動画(クリックすると別ウインドウでYoutube動画が開きます)
※YouTubeのHayomi様の動画から引用
CB-ST2 龍門深夜 †
噂では、真夜中の龍門の街では、過去からの亡霊に会え、過去の隆盛の見物に誘われるらしい。だが少し時間を割いて見極めねばならない。「亡霊」は果たして生きているのか死んでいるのか。
CB-9 0:01A.M. †
露店パーティーの良さは、気を遣わずに殴り合いができるところ。悪さは、周りの迷惑になるところ。たいていの場合は良さと悪さが互いに補い合っている。
消費理性 | 20 | 推奨平均Lv | 昇進1 Lv45 |
敵総数 | 33 | 配置数上限 | 7 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
特殊地形
通路 |
| 通路入口 | 敵はこのマスから通路に入り、対応した通路出口から出現する |
| 通路出口 | 通路に入った敵は、入口と同じ色のこのマスから出現する |
ステージ装置
コマンドシステム CT-01 |
特性 | HP2500、防御力100、術耐性10、破壊された場合に耐久値-1 |
| アクティベート! | 自動回復 手動発動 | 必要SP | 120 |
必要コスト | 20 |
配置可能数+1 3600秒間、自身の防御力+200%、術耐性+20、1秒ごとHPが10回復 |
攻略方法
今までの厄介な敵が総出で出撃してくる。コマンドシステムは比較的守りやすい位置にあるので、気をつけるべきなのはロードローラーの対処。両端のルートに出現するので3ブロックキャラを2体は最低限用意したい。
ロードローラーはブロック数を3消費するので、ロードローラーを迎撃する前に雑魚を片付ける、重装の前に前衛を置き、前衛で雑魚をブロックするなどして対処したい。
対ロードローラー参考画像
ロードローラー、灰尾など術攻撃が重要な敵が多く登場するので、術ダメージ要員を多めに連れていきたい。
参考動画リンク
■攻略動画
攻略動画(クリックすると別ウインドウでYoutube動画が開きます)
※YouTubeのHayomi様の動画から引用
CB-10 1:11A.M. †
茶番劇とアルコールが相まって温まってきたころ、本当の蚊帳の外の人間だけが今日は何の日なのかを覚えていられるのかもしれない。
消費理性 | 20 | 推奨平均Lv | 昇進1 Lv50 |
敵総数 | 39 | 配置数上限 | 9 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
特殊地形
通路 |
| 通路入口 | 敵はこのマスから通路に入り、対応した通路出口から出現する |
| 通路出口 | 通路に入った敵は、入口と同じ色のこのマスから出現する |
回復エリア |
| 配置された味方ユニットのHPを毎秒2%回復する |
攻略方法
左上から来る敵は左の高台を上下に迂回してから高台右下で合流して下ルートを、右下から来る敵は同様にして上ルートを移動する。
回復エリアに配置すればそれぞれブロックできるため、最初に2人配置しよう。
ロードローラーも登場しないため、回復エリアでブロックした敵を術師や術前衛で殴っていけば中央の戦線の維持は難しくない。
灰尾が左右両方から出てくるので術攻撃できるオペレーターは最低でも2人は欲しい。
問題は作戦開始時に左端から登場する鼠王である。
ステージ開始時に微妙に不親切な解説があり、登場時に小さい&文字数多すぎて読みきれない説明が出るが、
・HP上限が最大のオペレーターを中心に十字方向3マスに1200ダメージの範囲物理攻撃。
・HP上限が最低のオペレーターを中心に8方向1マスに70ダメージ/秒の持続的な範囲術攻撃および攻撃力7割低下のデバフ。
をそれぞれ与える能力を持つ。
リアルタイムに配置中のオペレーターから最大・最低HPの対象が選ばれるので
何も考えずに配置と撤退を行うと予想外の場所に範囲攻撃が飛んでくる。(1人だけだとご丁寧に両方飛んでくる)
特に十字砲火は高台キャラなら一撃で落とされかねない火力のため、配置には細心の注意を払うこと。
十字攻撃のデコイとして高HPの重装か前衛を用意しておきたい。防御力が高ければ十字攻撃のダメージも抑えられる。
範囲術攻撃に対してはドゥリンが低HP&術耐性&術回避の三点セットでデコイとして極めて優秀。砂嵐がうざったいなら起用してみよう。
撃破については、灰尾と同じシールドを張って登場する上、体力が半分になると攻撃力が上昇するのが厄介。
一気に削りきれる自信がなければ雑魚敵を片付けてから相手しよう。
鼠王は左下を回って地下通路を経由し、さらに右下を回ってから右上の拠点を目指してくる。
回復エリアのオペレーターとは交戦しないので、最後に相手する場合は右の拠点前にキルゾーンを形成するのが良いだろう。
ちなみに、鼠王の初期配置位置は地上オペレーターが配置できる。強力なオペレーターで一気に削り、あわよくば仕留めるのも一つの手。
また、通常の医療オペレーターでは回復が届かないが、セイロンやウィスパーレインなら高台左上からギリギリ届く。育成が十分なら前衛とセットで配置を検討すると良いだろう。
参考動画リンク
■攻略動画
攻略動画(クリックすると別ウインドウでYoutube動画が開きます)
※YouTubeのHayomi様の動画から引用
CB-ST3 黎明の時 †
幕の裏に隠れている人は、いつもカーテンコールの後に意見交換をする。次の劇をより良くするために、あるいは、ただ互いを謀る回数を清算するだけか。
ステージ「東部郊外」 †
CB-EX1 集団戦の秘訣 †
同時に大量の敵と対峙しなければ、集団戦も複数回のタイマンにすぎないのだ。
消費理性 | 10 | 推奨平均Lv | 昇進1 Lv40 |
敵総数 | 60 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
特殊地形
通路 |
| 通路入口 | 敵はこのマスから通路に入り、対応した通路出口から出現する |
| 通路出口 | 通路に入った敵は、入口と同じ色のこのマスから出現する |
攻略方法
敵は中央を数に任せてゴリ押ししてくるので、中央の広場の右側にキルゾーンを形成してすり潰すのが基本。
ただし、凶悪射手が高台右側から入れ替わり立ち替わり撃ち込んでくるので、後衛を落とされないように注意。
鬼凶漢・灰尾香主とも術に弱いので、高台前に重装を並べて受けつつ、
柵付き近接枠にムースやアステシアなどの術戦士を配置し、高台から範囲術師で焼こう。
強襲作戦
攻撃力が345に上昇。遠距離オペレーターが攻撃されるとあっという間に倒されてしまう。
右から出てくるたびにさっさと潰してしまった方が楽。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: CB-EX1
bilibili: CB-EX1
■攻略動画
攻略動画(通常)(クリックすると別ウインドウでYoutube動画が開きます)
※YouTubeのHayomi様の動画から引用
攻略動画(強襲)(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
CB-EX2 南轅北轍 †
右に行く?左に行く!
消費理性 | 10 | 推奨平均Lv | 昇進1 Lv50 |
敵総数 | 43 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 1 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
味方装置
障害物 Crate |
| 使用可能個数 | 4 | 配置 | 近距離 | COST | 5 | ブロック数 | 3 |
再配置時間 | 5s | HP | 100 | 防御力 | 0 | 術耐性 | 0 |
進路妨害 | パッシブ | |
障害物を設置して敵の進路を変える 障害物が敵をブロックすると、敵に破壊される |
攻略方法
障害物によるルート誘導が肝となるステージ。
通常、障害物で最短ルートを妨害された敵は、その時点の場所から自陣までの最短ルートにルートを修正するが、
このステージに限っては四隅のマスを必ず一度は踏むルートを通る。
どういうことかと言うと、推奨ポイントである敵陣左側に障害物を設置した場合、
行き止まりになる左上3マスは普通なら敵が通らない死にマスとなるが、
このステージの場合はわざわざ行き止まりまで行ってから戻ってくる。
これにより、敵を極めて長時間歩かせることが可能になる。
(例えば、左上隅の右、左下隅の上、右下隅の上、右上隅の左、と置くと中央を通りつつ行ったり来たりしてくれる)
凶悪射手に気を付けながら、遠距離オペレーターの火力を存分に発揮しよう。ブロック0特殊のマンティコアやイーサンも活躍する。
ただし、最後のロードローラー×3の速さとタフさには注意。保険に重装を一人は編成しておくことをお勧めする。
強襲作戦
- 敵全員のHP+20%
- 敵の近距離戦闘員がさらにHP+20%、攻撃力+100%、防御力+10%
凶悪ロードローラーの攻撃力はなんと2000にも上昇する。
受け止めるのは非効率なので攻撃に全振りで殲滅しよう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: CB-EX2
bilibili: CB-EX2
■攻略動画
攻略動画(通常)(クリックすると別ウインドウでYoutube動画が開きます)
※YouTubeのHayomi様の動画から引用
攻略動画(強襲)(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
CB-EX3 林中小屋 †
たまにスラムなどでポストモダン建築芸術に出会うことがある。鋼鉄のジャングルで奇特な崇拝を表現しているのかもしれない。
消費理性 | 15 | 推奨平均Lv | 昇進1 Lv60 |
敵総数 | 37 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
攻略方法
上ルートの拳闘士とシシリアン、中央ルートの術師、下ルートの凶漢のそれぞれに対処するマップ(あと時々混ざる犬)。
殲滅力に自信があるならば、敵陣前を固めて出てくる端から撃破していくのが楽で早い。
右側の配置不能マスが激戦区になるのでそこに焦点を合わせよう。
ただ、右側の高台の上端1列は凶漢の攻撃に晒されるので一歩引いた配置が必要で、
射程の関係で上ルートへの支援が不十分になりがちなのは要注意。上ルートへの支援は中央右側の高台を使おう。
封じ込められるほど火力がない場合や、あっても初速が足りない場合は歩かせることになるが、
上ルートの短さに比して多い物量と、下ルートの高台に安全地帯がほぼ無い、という二点に注意。
誰にどこを担当させるかの戦術立案をしっかりしよう。
強襲作戦
- 敵全員のHP+15%、攻撃力・防御力+5%
- 編成可能人数が5人までに制限
作戦中の配置人数ではなくサポート含めた編成人数が5人までなので純粋に高レベルオペレーターが要求される。
マゼランを筆頭とした召喚系オペレーターが育っているなら是非起用しよう。
また、簡易補給所は使えるので強撃系に代表される回転が速いタイプのスキルアタッカーも有用。
サベージやアズリウスのような複数攻撃キャラは特に刺さるので、いるなら投入を検討しよう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: CB-EX3
bilibili: CB-EX3
■攻略動画
攻略動画(通常)(クリックすると別ウインドウでYoutube動画が開きます)
※YouTubeのHayomi様の動画から引用
攻略動画(強襲)(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
CB-EX4 工事現場 †
ここに端末を置いたのは誰だ?
消費理性 | 15 | 推奨平均Lv | 昇進1 Lv70 |
敵総数 | 36 | 配置数上限 | 6 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
ステージ装置
コマンドシステム CT-01 |
特性 | HP2500、防御力100、術耐性10、破壊された場合に耐久値-1 |
| アクティベート! | 自動回復 手動発動 | 必要SP | 120 |
必要コスト | 20 |
配置可能数+1 3600秒間、自身の防御力+200%、術耐性+20、1秒ごとHPが10回復 |
攻略方法
ステージ地形と戦うマップ。6という初期配置数の少なさも敵。
まず、左下から一定間隔で湧いてくる凶悪射手からいかに中央のコマンドシステムを守るか考える必要がある。
方法はいくつかある。
まず、普通に撃たれる前に倒す方法。
二つの遠距離マスに火力職を配置しておけば火力は足りるが、回復が問題。
二つのマスを同時に回復範囲に入れるのは通常の医療オペレーターでは不可能だが、こちらにさらに二人も人数を取られるのはキツい。
セイロンやウィスパーレインならば中央下の左側から両方を一人でカバーできるので、持っているなら投入しよう。
あるいは、配置順を上→左下とすることで攻撃を左下のみに集中させて、そちらのみを回復するのもあり。
次いで、突き飛ばし型強制移動オペレーターを用いる方法。
実は凶悪射手は最短ルートの関係上、上へ突き飛ばされるとそのまま上ルートへ移行する。
そして上ルートから中央のコマンドシステムは射程外。
つまり、左下に「相当の力」以上で突き飛ばせるオペレーターを上向きに配置するだけで、完全に封殺可能。
必要SP6でチャージが間に合う間隔なので、補給所の援護すら要らない。
その分、上ルートの負担が増えることだけは留意しよう。
最後に、補給所を使ってさっさと起動してしまう方法。
コマンドシステムは一度起動してしまえば防御力+200%と秒間10HPのリジェネを得て、凶悪射手の攻撃など涼しい顔で耐えてくれる。
普通の方法ではSP加速はできないが、このステージでは補給所が使用可能。
上か左の遠距離マスに配置することで、起動を大幅に早めることができる。
ただし、補給所の10+起動の20で合計30ものコストを取られるので(しかも10は序盤)、十分なコスト供給体制が必要。
コマンドシステムをどうにかしたら、残りで上ルートから侵攻する凶漢とロードローラーに対処する。
コマンドシステムを使用しないと三人前後での対処となり、重装+回復+火力でほぼ固定され、火力不足が辛い。
なるべく早めに配置枠を開放して火力を足していきたい。
特化まで育成した突き飛ばしオペレーターがいるなら、上側に奈落があるので使ってみよう。
そして最後の難関が、近接の配置不能マスのみを通る灰尾香主。
左上から出てきて、そのまま下へ。そして下ルートを直進してそのままゴールインしてくる。
一見すると相当の遠距離火力がなければ対処不可に感じられるが、クリフハートやロープなどの引き寄せで対処できる。
「相当の力」であれば半マスほど動くので、ゴール直前に上方向に引き寄せてやれば左上のマスでブロックが可能。
本人達の戦闘力が不安なら、前衛を置いてその後ろから引き寄せると良い。タイミングが重要なので、手動発動のスキル2が無難。
ただし、前衛+引き寄せ(+回復)で相応に人手を取られるので、配置は手持ちと相談しよう。
強襲作戦
- 敵全員のHP+20%、攻撃力・防御力+10%
- 凶悪射手のHP+100%、攻撃範囲+10%
単純に左側のシステムを狙いに来る形になる。
中央と下から出てくる凶悪射手をいかに早く片付けるかが問題。
通常作戦では射程外だった上ルートからも普通に撃ってくるようになるので、
即死させられるレベルの火力が確保できないなら、早期に起動してしまうのが一番。
後は通常と同じく最後の灰尾香主に注意すればOK。
通常の時にギリギリ倒せるぐらいだと強襲の能力UPで仕留め損なうことも。
備考
ここに端末を置いたのは誰だ?
……本当に誰だよ、担当者出てこい!
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: CB-EX4
bilibili: CB-EX4
■攻略動画
攻略動画(通常)(クリックすると別ウインドウでYoutube動画が開きます)
※YouTubeのHayomi様の動画から引用
攻略動画(強襲)(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
CB-EX5 十字路 †
道路の向こう側に行くのはわりと簡単だが、斜め向こうに行く方が一番面倒だ。
消費理性 | 20 | 推奨平均Lv | 昇進2 Lv10 |
敵総数 | 37 | 配置数上限 | 5 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
ステージ装置
コマンドシステム CT-01 |
特性 | HP2500、防御力100、術耐性10、破壊された場合に耐久値-1 |
| アクティベート! | 自動回復 手動発動 | 必要SP | 120 |
必要コスト | 20 |
配置可能数+1 3600秒間、自身の防御力+200%、術耐性+20、1秒ごとHPが10回復 |
攻略方法
敵出現位置は左上と右下の2箇所。味方拠点は右上、左下、左上の3箇所。障害物が配置可能。
開幕から中央の十字路の左・下・右にシシリアンが各2体、計6体が待機している。
(障害物を置かない時の)敵のルートは、まず「左上→右上」と「右下→左下」。
後半になると「左上→左下」と「右下→左上」パターンも出てくる。ロードローラーは右下→左上ルート。
初期配置のシシリアンは、時間と共に左・下・右の順に1体ずつ対角上へ向かう。
プリュムやヴィグナなどで抑えるか、高火力狙撃を左上システムの右下に置いて処理しよう。
その後は左右からWaveの様に押し寄せてくる敵群との戦いになる。
何もしないと序盤に左上から出てくる凶漢が左上のコマンドシステムに直行し、あっという間に星を落とすハメになる。
これを防ぐための中央上のT字路の真ん中に障害物を配置して封鎖することは必須レベル。
シシリアンの動きを限定するためにも、十字路の出口をもう一箇所ぐらい塞いでおくと考えるのが楽になる。
右下の敵からコマンドシステムを守るためには下か右のT字路で防衛線を張ることになるので、
近距離戦力に自信があるなら下のT字路を、遠距離戦力に自信があるなら右のT字路を塞ごう。
アズリウス
スキル1特化3で最初のシシリアン6体を全排除可能。LV60信頼MAXで強襲だと最後の右1体が漏れる
エクシア
スキル1ランク7、昇進2LV50信頼MAXの状態でシシリアン6体をギリギリ全排除可能。スキル3は特化3でもテキサスでコストを増やすなどしないと初手が間に合わない
エイヤフィヤトラ
スキル2特化3のLV70で左右どちらか片方を重装とのペアで殲滅可。強襲では60超コストなので起用は右に
備考
イベントの開催時は「コマンドシステムを起動せずクリア」することで報酬が得られたため、攻略動画もこの条件でやっているものが多い。
常設化以降は関係ないので、コマンドシステムは好きに使って良い。起動しないと少人数攻略を強いられて難度が上がる。
強襲作戦
- 敵全員のHP・攻撃力・防御力+10%
- 術師オペレーターの配置コスト3倍
純術師以外にどれだけ術攻撃(もしくは防御を抜ける火力)が用意できるかが課題。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: CB-EX5
bilibili: CB-EX5
■攻略動画
攻略動画(通常)(クリックすると別ウインドウでYoutube動画が開きます)
※YouTubeの爽庭様の動画から引用
攻略動画(強襲)(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
CB-EX6 全面衝突 †
しかしあの強そうな奴はどうしてまっすぐ進まないんだ?
消費理性 | 20 | 推奨平均Lv | 昇進2 Lv10 |
敵総数 | 55 | 配置数上限 | 9 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
攻略方法
小細工なしの力押しマップ。それだけに(主に前衛と遠距離火力の)純粋なユニットパワーが要求される。
逆に言えば、ユニットパワーさえあれば突破は容易。
手持ちに不足を感じたら一旦育成に回ることも検討しよう。
基本的には、右からワラワラと湧くシシリアンとジグザグに走り回るロードローラー、中央上と右上から来る術師に、左上から凶漢という構成。
中盤以降は右からも凶漢と術師が登場し、中央列のみ灰尾が歩いてくる。
ロードローラーは縦一列のうち、中央と上下どちらかの二マスでしかブロックできないので注意。
確実にブロックしたいなら同じ縦ラインの上と下に重装を配置しよう。間にムースなどの術前衛を挟むとヨシ。
後衛については上の高台はいずれも凶漢と術師の猛攻に晒されるので配置は現実的ではなく、下は普通に狭い。
編成は医療オペレーターと術師を数人にとどめ、残りは近距離戦力に割り振ろう。
配置は前衛を三人縦に並べ、その後ろに重装。その下に医療と術師というのが定石。
一応上の高台は昇進2済シャイニングがいるならば後衛を守れるので選択肢の一つとなる。
フィリオプシスも凶漢の攻撃に合わせてスキル2を使えば後衛の回復が追いつく。
上下の配置と、後衛の人数配分はそれぞれの手持ちを考えて決めよう。
強襲作戦
- 敵全員のHP・攻撃力+5%
- 【前衛】と【先鋒】のブロック数-1
1ブロック前衛を多めに使って通常をクリアしたドクターに対する嫌がらせ。
重装はそのままなのでロードローラーの心配はしなくていいのが幸いか。
2ブロックを増やして配置や向きを工夫してみよう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: CB-EX6
bilibili: CB-EX6
■攻略動画
攻略動画(通常)(クリックすると別ウインドウでYoutube動画が開きます)
※YouTubeの爽庭様の動画から引用
攻略動画(強襲)(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
CB-EX7 朝練の時間 †
早朝の公園を二周回れば、散歩中のおじいさんに会えるかもしれない。
消費理性 | 20 | 推奨平均Lv | 昇進2 Lv20 |
敵総数 | 35 | 配置数上限 | 9 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
攻略方法
最初からいるロードローラーは外周を反時計回りでぐるぐるしてる。
2週目の左上に差し掛かったぐらいで散歩中のおじいさんこと鼠王が出現する。
このロードローラーは4周後、5周目に右下にまっすぐ向かっていく。適当に削るなり減速するなりしておこう。
敵出現が4箇所もあるのでまずはどういうパターンなのかを把握することが大事。
敵ルートは3パターンで、上段は左上から右上、中段は右から左、下段は左下から右下。
これに特殊なルートで真上から中央縦を通り右下と中段左に向かう灰尾、
外周と回っているロードローラー、鼠王、左下から2体の灰尾がいると捉えると分かりやすい。
とてつもなくいやらしいことに通路の交差点は全て配置不可マスとなっており、
鼠王の特殊攻撃に晒されながら各ルートをどう制するかがポイントとなる。
詳細な出現順は以下のとおり。上段、中段、下段。
「左上からオリジムシ」「右から拳闘士」「左下からオリジムシ」「上から灰尾」
「左下から術師」「左上からおじいさん」「右から術師」「上からまた灰尾」「左上から拳闘士」
「左下から上を通る灰尾」「右から拳闘士」「左下から下を通る灰尾」「右から術師」
序盤から拳闘士が攻めてくる中段、中盤に拳闘士が攻めてくる上段は、最初に強力な先鋒を配置するか、途中で前衛等に交代して凌ごう。
鼠王は「左上から左下→中央を上に→右上→右下へ」という(90°左回転する)S字を通る。
移動時間はかなり長いが放置すればするほど被害がかさむので、
お散歩させずに左上時点でさっさとご退場してもらうのが楽だろう。
そこまでの殲滅力がないのであれば、キルゾーンに鼠王が来るまで、鼠王の特殊攻撃を逸らすデコイ役を配置しよう。
キルゾーンは、上からの灰尾と止めることになる中央縦の下側か、
終盤に出現する左下から右上へ向かう灰尾を受け止めるための右上の味方拠点の周辺が形成しやすいだろう。
ヴィグナ
上ルートのムシを全部コストに変換してくれる。スキルでローラーもぶん殴っておこう
ムース
医療の支援があれば鼠王を左上でぶちのめせる。ネズミにはやはり猫だな…
オーキッドや医療と組合せると中央で拳闘士の対応も可能。その場合は中央を鼠王のキルゾーンにしても良いだろう。頼もしい。
イフリータ
右上の高台6マスの左上に左向きで配置。同時に近距離オペレーターをイフリータの射線の一段下に配置する。
左上から出現する鼠王と、上から出現する灰尾香主に対応できる。(コメントフォーム情報提供)
マトイマル
高HPにより鼠王の十字物理のデコイに最適。スキルは忘れずに1にしておこうな!
ドゥリン
こちらも上に同じく鼠王の砂嵐のデコイに最適。マトイマルと範囲医療の3人で下ルート防衛もアリ
オーキッド
実はドゥリンちゃんよりHP低いお姉さん。ローラーに減速が欲しいならドゥリンとの入替で
テンニンカ
コスト回復と囮役のハイブリッドで編成枠節約に。未昇進だとHP902というかよわさ
クオーラ
スキル2発動中は鼠王とロードローラーの両方を同時にブロックして受けることができ、退場まで時間が稼げる。
攻撃能力がないのでイフリータ軸での採用がおすすめ。
備考
イベントの開催時は「簡易補給所を起動せずクリア」することで報酬が得られたため、攻略動画もこの条件でやっているものが多い。
常設化以降は関係ないので、簡易補給所は好きに使って良い。
強襲作戦
- 敵全員のHP+20%、攻撃力・防御力+10%
- 戦場の6か所が配置不可になる
右下の遠距離用高台6マスが配置不可になる。
言ってしまえばそれだけなので、通常を余裕もってクリアできたなら流れでクリアできるはず。
強襲特有の敵強化で拳闘と術師が地味にしぶといのでそこだけ注意しよう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: CB-EX7
bilibili: CB-EX7
■攻略動画
攻略動画(通常)(クリックすると別ウインドウでYoutube動画が開きます)
※YouTubeの爽庭様の動画から引用
攻略動画(強襲)(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
CB-EX8 日常 †
酔っ払い、用心棒、流れ者。皆ボロボロになり、廃駐車場に肩を並べて座り、歌う。
消費理性 | 20 | 推奨平均Lv | 昇進2 Lv30 |
敵総数 | 48 | 配置数上限 | 5 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
味方装置
障害物 Crate |
| 使用可能個数 | 12 | 配置 | 近距離 | COST | 5 | ブロック数 | 3 |
再配置時間 | 5s | HP | 100 | 防御力 | 0 | 術耐性 | 0 |
進路妨害 | パッシブ | |
障害物を設置して敵の進路を変える 障害物が敵をブロックすると、敵に破壊される |
ステージ装置
コマンドシステム CT-01 |
特性 | HP2500、防御力100、術耐性10、破壊された場合に耐久値-1 |
| アクティベート! | 自動回復 手動発動 | 必要SP | 120 |
必要コスト | 20 |
配置可能数+1 3600秒間、自身の防御力+200%、術耐性+20、1秒ごとHPが10回復 |
攻略方法
今回のイベントの総決算となるステージ。
開幕から複数配置が求められる障害物と、右上と左下から襲い掛かる大量の凶悪拳闘士を捌くためのコスト捻出が必要。
拳闘士の攻撃は先鋒ではまず耐えられない為、序盤の構築になかなか頭を悩ませることになる。
その後もコマンドシステム起動用のコストを稼ぎつつ、散発的に出現するシロアリを適宜倒しながら戦闘しなければならない。
しかし凶漢や射手の出現が遅くコマンドシステムを攻撃する機会が(障害物をきちんと置けていれば)少ないため、そちらに意識を向ける必要が薄い。
システム起動までの120秒の間、事実上5人配置でシロアリ隊長込みの大群を抑え込めるかどうかの戦いといえる。
障害物の配置で全ての敵が絶対に通る道を作れるので、それさえ把握すれば後は火力を用意するのみである。
序盤の拳闘士がどうしてもキツイ人はジュナー(スキル2ランク7)を採用してみよう。
強襲作戦
- 敵全員のHP・攻撃力・防御力+10%
- コマンドシステム起動に必要なSPが1.5倍。
最低180秒間という長時間、強襲補正で強化された敵を相手に5人で捌かなければならない。それ以外はほぼノーマルと同じ。
基本的に強襲の凶悪拳闘士は先鋒で受けるのが厳しいので、複数の障害物に加えて早めに重装を投下するためのコストが必要。
ビーグルやカーディのような低コスト重装が育っていれば活用したい。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: CB-EX8
bilibili: CB-EX8
■攻略動画
攻略動画(通常)(クリックすると別ウインドウでYoutube動画が開きます)
※YouTubeのliber乱。様の動画から引用
攻略動画(強襲)(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
コメントフォーム
'コメント/喧騒の掟(常設)/' には、下位層のページがありません。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照