サイドストーリー > 青く燃ゆる心
青く燃ゆる心

闇夜に生きる | 遺塵の道を | 潮汐の下 | 狂人号 | 孤星 | バベル | 落日の向こうへ?
騎兵と狩人 | 青く燃ゆる心 | 喧騒の掟 | ウォルモンドの薄暮 | 帰還!密林の長 | マリア・ニアール | 孤島激震 | 画中人 | ドッソレスホリデー | ニアーライト | 風雪一過 | 将進酒 | 吾れ先導者たらん | 塵影に交わる残響 | 理想都市-エンドレスカーニバル- | 翠玉の夢 | シラクザーノ | 登臨意 | この炎が照らす先 | 空想の花庭 | 火山と雲と夢色の旅路 | ダーティマネー
TIPS †

セイロンやイベント限定家具は記録復元により入手可能。
常設版のステージは素材のドロップ率が低く調整されており、周回は非推奨。
- 「メインステージ」(OF-1~OF-8)は理性消費0。信頼度や経験値は得られないが、モジュールの解放任務消化に使うことができる。
「フェスティバル」(OF-F1~OF-F4)および「エクストラ」(OF-EX1~OF-EX6)では理性を消費する。
なお、イベント開催時はイベント周回で集めたフェスチケットを消費して挑む形式だった。
- シナリオはEXステージにも存在する。
OF-ST6とOF-EX6のストーリーはエピソード「潮汐の下」との関連がある。
- 「溶岩噴出孔」が一部のステージに存在する。
40秒間隔で周囲8マスのオペレーターに1000ダメージを与え、障害物を破壊する。敵には被害は無い。
- 特殊地形「水場」が存在する。
対応するステージではセイロンや遊龍チェンが強化される。
- イベント開催時には「フェスタイムライン」が存在し、イベント進行に応じて閲覧できた。
常設後は残念ながら閲覧できない。ページ下部にまとめあり。
ステージ名小ネタ †

メインステージのステージ名はイギリスの伝説的ロックバンド「QUEEN」の楽曲から。
- OF-ST1「ROCK'N'ROLL」: Modern Times Rock'n'Roll
- OF-1「Made in Volcano」: Made in Heaven
- OF-ST2「ブレイクフリー」: I Want To Break Free
- OF2「ステージ続行」: The Show Must Go On
- OF-3「徒競走」: Bicycle Race
- OF-4「ザ・ジェネラル」: The Hero (※他にも「The 〇〇」という楽曲が幾つか存在する)
- OF-ST3「圧力の下」: Under Pressure
- OF-5「止めないで」: Don't Stop Me Now
- OF-6「キラークイーン」: Killer Queen
- OF-ST4「愛する者」: Somebody To Love
- OF-7「下される鉄槌」: Hammer To Fall
- OF-8「シエスタ狂騒曲」: Bohemian Rhapsody
- OF-ST5「生涯の愛」: Love Of My Life
- OF-ST6「潮音との邂逅」:Seaside Rendezvous
興味が湧いたらYouTubeで公式がMVを出しているので聞いてみるといい。
- Bohemian Rhapsody、Killer Queen、Somebody To Love、Don't Stop Me Now、あたりが鉄板。
上のリストにはないが、「We Are the Champion」や「We Will Rock You」の作者と聞けばピンと来る人も多いだろう。
- 映像作品ならば、2018年公開の映画「ボヘミアンラプソディ」が正しくQUEENを題材にした作品なのでこちらを見るのも良い。
また、日本では2004年にSMAPの木村拓哉氏が主演のTVドラマ「プライド」にてOPの「I Was Born To Love You」を筆頭に劇中歌までQUEEN尽くしで話題となったため、当時みてたから聞き覚えがあるという社会人ドクターもいるだろう。
記録復元 †

イベントのステージ(ST、TRを除く)をクリアすることで「
星」を獲得できる。
攻略評価のうち最高のものが累積でカウントされる。
攻略状況 | 獲得できる星 |
未クリア | 0個 |
★2評価 | 2個 |
★3評価 | 3個 |
強襲作戦クリア | 4個 |
獲得した星の数に応じてイベント限定報酬が入手できる。
- オペレーターの手紙
オペレーターの潜在を最大まで強化できる。通常の潜在能力強化と同じく、人事画面より使用する。
入手後は、そのオペレーターは印による潜在強化ができなくなる。
「手紙」を使用して潜在が最大に到達していないオペレーターの潜在を最大まで上げた場合、そのオペレーターの「印」は全て消費される。
既にオペレーターの潜在が最大であれば「オペレーターの手紙」は自動で使用され、既存のオペレーターの印が消費されることはない。
要するに「配布オペレーターの印を温存しておいて上級資格証に変換」は不可ということである。
- 家具パック
イベント限定のテーマ家具で、購買部取扱品を除く未所持のものをすべて入手可能。
既に該当するテーマの家具を全て取得している場合は獲得できない。
- プロファイルアイコン
イベントのイメージイラストをプロファイルアイコンに設定できる。変更方法はこちらを参照。
「青く燃ゆる心」 | セイロンとシュヴァルツは、あの青い波が打ち寄せるビーチを、 そして、遠くで時折煙を上げる火山を、永遠に忘れることはない。 |
あらすじ †

黒曜石祭がシエスタ市で好評開催中!
ロドスのオペレーターたちも休暇やリラックスを求めてやってきた。
近くの火山が噴火間際であることをロドスのオペレーターたちは偶然知ってしまった!
しかし都市の管理者はその危険性を無視しようとしている?
暑さと音楽と戦闘の中で、
ロドスは市長の娘であるセイロンと共に、
この難題に立ち向かう。
メインステージ †

OF-ST1 ROCK'N'ROLL †

出発から到着までまるまる一週間もかかった。テラの人々からすれば、旅路も休暇の一環なのだ。
OF-1 Made in Volcano †

真夏の熱気が高ぶる音楽を盛り立て、素晴らしい祭りが幕を開けた。しかしそんな素晴らしいひとときに、巨大な危機がひっそりと迫る。
消費理性 | 0 | 推奨平均Lv | Lv15 |
敵総数 | 43 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 10 |
初期COST | 5 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
備考 | 出撃禁止:プロヴァンス、スカイフレア |
- 攻略方法
- 開始直後、初期位置のスカイフレアを放っておくとすぐに撤退してしまうので、素早く医療ユニットを置きたい。
それを凌いだ後、プロヴァンスの周りに防衛陣形を固めれば安定する。
なお、スカイフレアが撤退してしまったとしても報酬には影響がない。
自前の部隊だけで勝てる見込みがあれば、敢えてスカイフレアは放置して、コストを自前の部隊の展開に回す方が良い。
- 備考
- 初期配置でプロヴァンス、スカイフレアが味方ユニットとして配置済み。このため自前の同オペレーターは配置不可。この2名も配置数上限に含まれている。
スカイフレアは右上、敵出現地点の真正面の高台(1マスだけポツンとある場所)に配置
プロヴァンスはスカイフレアから少し離れた左下の高台に配置
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: OF-1
bilibili: OF-1
ニコニコ動画: OF-1
OF-ST2 ブレイクフリー †

情報も準備も不足している状況において、局面の打開に必要なのは熟考ではない。強行突破だ。
OF-2 ステージ続行 †

ステージは一刻も早く中止すべきであるが、皆が皆同じ考えとは限らない。
消費理性 | 0 | 推奨平均Lv | Lv25 |
敵総数 | 38 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 8 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
- 攻略方法
- 敵の侵攻ルートは真ん中の道、上の道、下の道の3箇所。
特にひねったギミック、初見殺し等の仕掛けはないので、
単純に出口付近でこの3ルートにバランスよく味方を配置すればよい。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: OF-2
bilibili: OF-2
ニコニコ動画: OF-2
OF-3 徒競走 †

電話一つで大勢のものが助けに駆けつけると考えれば、たとえ逃亡中であっても安心するのではないだろうか。
消費理性 | 0 | 推奨平均Lv | Lv35 |
敵総数 | 38 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 5 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
- 攻略方法
- OF-2と同様に3ルートから攻めて来る単純なマップ。全てのルートを塞いでしまえば基本的には問題無いが、狙撃歩兵に注意。3回目の攻撃でこちらのオペレーターをスタンさせてくる。
地上オペレーターをスタンさせられるととても厄介なので、1ルートに2人の地上オペレーターをそれぞれ配置するか、高台のオペレーターに攻撃が向くように配置しよう。
ちなみに、狙撃歩兵は能力こそ厄介だが攻撃力がかなり低く、先鋒程度の防御力でも防御を抜かれることは無い。プリュムやメランサといった低コストのオペレーターで抑えるのが簡単。
このステージ以降全体的に術耐性が高めな代わりに物理防御がザルな敵が大半なので、高台に狙撃オペレーターを置くと効率的にダメージを通せる。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: OF-3
bilibili: OF-3
ニコニコ動画: OF-3
OF-4 ザ・ジェネラル †

厳粛に述べておく。普通の都市において、ヘラグ将軍と張り合うことができる者が現れることは非常に稀なのだ。今回はどうも予期せぬことばかり起こる。
OF-ST3 圧力の下 †

最も信頼するものが裏切ったとき、相手には相手の苦しみがあったと信じてやれるだろうか?それとも、苦しみがあろうがなかろうが、裏切りは裏切りなのだろうか?
OF-5 止めないで †

真の勇敢さとは、真相と対峙しそれを受け入れられる勇気である。
消費理性 | 0 | 推奨平均Lv | 昇進1 Lv1 |
敵総数 | 35 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
- 攻略方法
- ルートは一本道に絞られる。しかしあまり奥で防御すると高台が少ないので中央付近でブロックした方が火力を集めやすいだろう。
ロックブレイカーが初登場。いつもの重装系と同じかと思いきや物理防御がザルで術耐性高め、かつブロックされると更に術耐性が上がる。素直に重装で止めて狙撃か前衛で殴ろう。狙撃歩兵によって重装がスタンされることは避けたい。
術耐性が低く物理防御が高めの機動軽装兵が混じって出てくるのが少し厄介。レベル差でゴリ押せないなら、物理偏重の編成にしながらも術師を1人は編成しておこう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: OF-5
bilibili: OF-5
ニコニコ動画: OF-5
OF-6 キラークイーン †

真の悪役は、いつでも最も都合が悪いタイミングで現れる。もちろん、彼らからすればそれが最も都合の良いタイミングなのだが。
消費理性 | 0 | 推奨平均Lv | 昇進1 Lv15 |
敵総数 | 49 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
備考 | 出撃禁止:シュヴァルツ |
- 攻略方法
- 右はシュヴァルツがしばらく食い止めてくれるので左側の防衛陣の構築を急ごう。途中出てくるシロアリはブロック不可なので注意。
終盤になると右側に工作兵と犬がセットで出てくるようになるのでその前に重装を一人置いておくといい。工作兵の攻撃は術ダメージなので、不安なら回復盾を置くか医療を1人つけよう。
工作員はブロック数を減らすという特殊能力を持っているので、ブロック数が1のオペレーターだと抜けられてしまう点は気を付けたい。
- 備考
- 初期配置でシュヴァルツが味方ユニットとして配置済み。配置数上限にも含まれている。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: OF-6
bilibili: OF-6
ニコニコ動画: OF-6
OF-ST4 愛する者 †

しかし真の愛というものは、黙って見守ることか、それとも誠実さを見せることか、その答えは定かではない。
OF-7 下される鉄槌 †

クライマックスには、美しい花火とエキサイティングなアイデアを――悪役がそんなことを考えてなければいいのだが。
OF-8 シエスタ狂想曲 †

それはハプニングだった。しかし巨大な怪物が事件のトリを飾るのは、少なくとも八方塞がりになった悪役が暴れ回るよりも面白いのでは?
消費理性 | 0 | 推奨平均Lv | 昇進1 Lv40 |
敵総数 | 77 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
特殊地形
通路 |
 | 通路入口 | 敵はこのマスから通路に入り、対応した通路出口から出現する |
 | 通路出口 | 通路に入った敵は、このマスから出現する |
溶岩噴出孔 |
 | 8~12秒ごとに周囲8マスに400の確定ダメージを与え、範囲内の障害物を全て破壊する | □□□ □■□ □□□ |
- 攻略方法
- 最初に左上から3体の歩兵、右上から10体のオリジムシ・βが迫るので、まずはこいつらに対処しよう。
人数が多いので先鋒1人では抑えにくい。幸い歩いてくる時間には余裕があるのでブロック役や狙撃なども展開しておこう。この後も比較的多くの敵が来る場所なので、群攻ができるポプカルなどが適任。配置はポンペイの攻撃が届きにくい奥の方が良いだろう。
オリジムシの対処中に左上からスタン持ち狙撃歩兵が2体現れ、その後ロックブレイカーに犬と続けて出現。
狙撃歩兵にスタンされてしまうと火力が出せなくなるので囮役となるオペレーターを最後に配置するようにしよう。
31体目で右上から歩兵がフラフラと出てきた後、33体目にボスのPompeiiが右上から登場。
ここまで来ると左の敵はしばらく来なくなるので、必要ならば一部の戦力を引き上げてでもPompeii対策の準備をしたい。
Pompeiiの移動ルートは、出現後しばらく停止した後、下に2マス移動しそこから左へ移動、中央の溶岩噴出孔を反時計回りに迂回して、右下のワープマスから左上のワープマスへ転移した後、ゴールへ向かっていく。
噴出孔付近で左に布陣したオペレーターがガンガンに燃やされるので、ここをどう乗り切るかが攻略の鍵。
とにかく範囲攻撃が痛いのでいずれにしろパフューマーなどの範囲回復オペレーターが欲しいところ。
Pompeiiの後は続々とオリジムシ、アシッドムシ、狙撃歩兵が出現し、上ルート中央ルート下ルート全ての方向から入って来る。Pompeiiに崩されないうちに全て始末しておきたい。
・ある程度火力が揃っているならば、出現直後に
スカジ、
ヘラグ、
ジェイなどでのタイマン(+狙撃等での補助)が最も有効かつ簡単な戦法。感染生物特効を持つ
ジェイならば昇進1でも少し補助をするだけで殴り勝ててしまう。
・火力が足りない場合は
グラベル、
メランサ等を筆頭とした1ブロックオペレーターで足止めしつつ先に雑魚を殲滅するとポンペイに余裕をもって集中できる。
何もせずに通すと、アシッドムシの大群や狙撃歩兵とポンペイを同時に相手する事になるので、なるべく足止めしておこう。
・足止め中の削りはPompeiiが強化されるHP半分を切る前に止めておこう。強化されてしまうと、中央を通る時の被害が大きくなる。
・Pompeiiの攻撃は術攻撃となっているため、
ナイチンゲールが対Pompeiiにベストマッチ。
サリアや
マッターホルンなどと組み合わせれば真向から受け止めることも可能。
・Pompeiiの射程は4、一応単体医療オペレーターならば斜め前端で受け止めれば被害を受けない。また
アンセルなど長射程の回復を持つオペレーターなら範囲外から回復できる。
具体的には、左の高台から
アンセルのスキルによって射程を伸ばせば、中央辺りでPompeiiを受け止める事が出来る。またワープマスから出た後の隘路でブロックした場合、下の高台右に医療を置けばPompeiiの射程外となる。
以上の事を踏まえれば、速攻をしない場合は大体以下の手順になるだろう。
?Pompeiiが左の主戦線に攻撃をし始める前に右〜中央通路上で
メランサなどでブロックし、HPが半分を切る前に撤退する。回復をつける場合
アンセル以外だと回復者本人も被害を受ける。メンバーに余裕があるなら交代制でブロックしてもよい。

?その間にアシッドムシなどはできるだけ倒しておく。これは左端の回復役さえ落ちていなければ基本的に自陣前の
ポプカルなどで倒せるが、敵の数が多いので追加の前衛や狙撃などで支援したい。狙撃歩兵のスタンに注意。
?ポンペイが右下のワープマスの方に移動して左上が安全になったら、狭くなっている場所に前衛を配置、下から回復を紐づける。後はPompeiiがワープマスから出て来るのを待ち構えるのみ。
- 備考
- 備考を記載
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: OF-8
bilibili: OF-8
ニコニコ動画: OF-8
OF-ST5 生涯の愛 †

時間の経過と共に紡がれた物語は、単純なものでも、心を動かし、心に傷跡を残す。
OF-ST6 潮音との邂逅 †

眼前に立ちはだかるものに、目を凝らせ。*1
フェスティバル †

OF-F1 水上すべり台 †

水に入る前には、準備運動は欠かさないように。
OF-F2 激流下り †

人混みの中に潜む良からぬことを目論む奴らには気を付けろ。
OF-F3 メリーゴーランド †

ここを守り抜け!守り抜いてどうするかだと?そんなこと知るか。
OF-F4 火山登攀 †

オリジムシは動きが鈍く知能も低いため、対処しやすい生物であるのは周知の事実である。しかしあの「ポンペイ」はそうとは限らない。
消費理性 | 18 | 推奨平均Lv | 昇進1 Lv60 |
敵総数 | 70 | 配置数上限 | 9 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
特殊地形
溶岩噴出孔 |
 | 8~12秒ごとに周囲8マスに400の確定ダメージを与え、範囲内の障害物を全て破壊する | □□□ □■□ □□□ |
- 攻略方法
- ステージ開始直後にしばらく動かないバクダンムシが配置される。
右側は防衛ラインになる一本道に、左側はほぼ画面中央に出現する。
特に右側はオリジムシの群れが流入を始めるため、速やかに片づけたい。
また、左側からも同じようにオリジムシの群れが流れ込む。
画面手前の高台に狙撃を配置することでバクダンムシを安全に処理しつつ、オリジムシにも対応できる。
左側からPompeiiが出現した後、左側でウロウロした後に画面手前の一本道を通って右に抜ける。
右側でもしばらく一本道手前で待機した後にゴールラインを目指すルートをとる。
Pompeiiが出現した後、左側から敵が出現するが、Pompeiiが中央へ動くあたりで打ち止めになる。
右側からはオリジムシやバクダンムシの流入が長く続くが、高耐久の敵はいないので壁役と範囲術師一枚ずつで対処できる。
爆発を阻止できるラップランドならば周りへの被害を気にする事無く倒せるので、所持しているなら活用したい。
Pompeiiの対処は左側で高火力の前衛で仕留めるか、削りすぎないように持久しながら右側に送ったあとで火力を集中させるかは手札次第。
なんにせよ、スリップダメージのついた複数攻撃を浴び続けるため、回復は手厚くする必要がある。
理想はナイチンゲールやフィリオプシスのような高レア範囲回復だが、
サイレンスのドローンやガヴィルの範囲リジェネでも対処できないことはない。
lancet-2の緊急回復は、全員を即座に回復させることができるので便利。
なお、Pompeiiは左側噴出孔の2マス下で結構な時間停止する。
その下と右マスに高火力の前衛を配置することで
動かれるまでブロック大ダメージ爆破を被らずにゴリゴリ削れるので非常に楽。
狙撃も2人か3人添えて待ち構えればかなりあっけなく倒せたりする。右側のバクダンムシによる爆風には注意。
- 備考
- マンガンのドロップ率が比較的良好。上級マンガンのドロップも期待できる。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: OF-F4
bilibili: OF-F4
ニコニコ動画: OF-F4
エクストラ †

OF-EX1 ウォームアップ †

音楽でも流して一息つくのはどうだろうか。一息つけるのは今だけかもしれないのだから。
消費理性 | 10 | 推奨平均Lv | 昇進1 Lv30 |
敵総数 | 51 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
- 攻略方法
- 進攻してくる敵は、「右下から出現して下を通って左下」、「右上から出現して上を回って左下」、「中央から出現して左右を回って中央」の3つのルートのどれかを通る。
近接の配置枠が微妙に少ないので、どこでどの敵を止めるか考えるといい。特に中央から出現する敵(術師隊長)を下で止めるか上まで歩かせるかは大きな違い。
どちらかと言えば上で受け止める方が安定するが、高DPSの狙撃を所持しているなら出現直後や下側を歩いているうちに射殺してしまうのも選択肢である。
- 強襲作戦
- 敵全員のHP・攻撃力・防御力+10%、遠距離攻撃の攻撃範囲+100%
強襲作戦では、敵遠距離ユニットの射程が大幅に伸びる。
しかし、遠距離攻撃持ちは中央から出現する術師隊長のみなので、下ルートで瞬殺する配置の場合は通常作戦と同様の手順で攻略可能。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: OF-EX1
bilibili: OF-EX1
ニコニコ動画: OF-EX1
OF-EX2 盛大なる幕開け †

それ以上深入りしなければ、実は思ったよりも熱くない。
消費理性 | 10 | 推奨平均Lv | 昇進1 Lv40 |
敵総数 | 44 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
特殊地形
溶岩噴出孔 |
 | 8~12秒ごとに周囲8マスに300の確定ダメージを与え、範囲内の障害物を全て破壊する | □□□ □■□ □□□ |
- 攻略方法
- 中央の高台の島の上、右の2ルートで侵攻してくるので、こちらも部隊を2つに分けて迎撃しよう。
幸い、高台の上に範囲回復を置くことで2ルートどちらも回復範囲に収めることができるので、その回復範囲を中心に陣形を組むのが基本。
素直に迎撃すればそこまで苦にはならないマップだろう。
下ルートはロックブレイカーと重装が両方進攻してくるので、術攻撃と物理攻撃の両方を用意しておかないと攻撃が通らないので注意。
ミッドナイト、ラップランドなどの遠距離術攻撃できる近接オペレーターが居るなら、重装の後ろに仕込むのも手である。
また、コストと配置枠に余裕があるなら、左手前の高台に狙撃オペレーターを回復とセットで置いておくと、歩いていく敵を良く削ってくれる。
- 強襲作戦
強襲作戦では敵の防御力が大幅上昇。
とはいえ物理攻撃が有効な敵には有効なままなので、通常時と同じ戦略で押し切っていいだろう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: OF-EX2
bilibili: OF-EX2
ニコニコ動画: OF-EX2
OF-EX3 MCタイム †

想像してほしい。あなたの後ろにいるスターを、ファンが近づかないように守ることがいかに難しいかを。
消費理性 | 10 | 推奨平均Lv | 昇進1 Lv70 |
敵総数 | 43 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
特殊地形
通路 |
 | 通路入口 | 敵はこのマスから通路に入り、対応した通路出口から出現する |
 | 通路出口 | 通路に入った敵は、入口と同じ色のこのマスから出現する |
草むら |
 | 配置された味方ユニットがステルスを獲得する |
- 攻略方法
- 一本道…に見せかけて中央下からゴール前までワープする敵が出てくる。
逆に言えば、分岐前および合流後はすべての敵が通過するので、ここに陣を組んで片っ端から仕留めればよい。
遠距離攻撃できるのは狙撃歩兵しかいないので、基本的には右の合流後の通路にブロック役を組み、途中の高台から狙撃や術師で削るのが良いだろう。
中央に存在する草むらは最前線にありながら攻撃を受ける事が無いので活用しよう。
分岐路付近に陣を張る場合、大多数の敵はT字路を上に曲がっていく順路を通るのでそちらに重装、脇道には火力役の前衛を置いておこう。
工作員の上位種が多く出現するが、これを逆手にとってメランサ等の高火力1ブロックユニットを0ブロック化して重装と挟み撃ちにすることも可能。
狙撃歩兵隊長が登場し、複数からヘイトを向けられた場合は基本的に永久にスタンすると思っていい。デコイを一人用意しよう。スタンさせられても回復する能力を持ち低コストなテンニンカやソラが適任。ディピカやメイヤーといった召喚オペレーターを使うのもいいだろう。
またブロック不可のシロアリが出現するので、抜けられそうな時は差し込みや補助の投入等で適宜対処すること。
- 強襲作戦
- 敵全員のHP+20%、攻撃力+10%、攻撃速度+100%
敵の攻撃速度が大幅に上昇する。
敵の火力が上がりブロックし辛くなるのももちろん、狙撃歩兵隊長一人でも永久スタンが可能になっている。デコイは必須。
しかし狙撃歩兵以外はブロックしなければ関係無いので、通常戦と同じく高台から削る戦法で問題無い。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: OF-EX3
bilibili: OF-EX3
ニコニコ動画: OF-EX3
OF-EX4 佳境へ †

一部のタガの外れたファンが、アイドルに近づくために手段を選ばないのは周知の事実だ。
消費理性 | 10 | 推奨平均Lv | 昇進2 Lv1 |
敵総数 | 57 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
- 攻略方法
- 以下の記述はイベント復刻開催時(2021年1月末)ぐらいまでのオペレーター実装状況に基づくもの。
ブレイズ、ソーンズ、マドロック、マウンテンのような雑に1ルートを封鎖できる★6オペレーターが居ると攻略難易度は下がる。
全体的に敵の密度が濃い上に初動が速く、おまけに戦場が分散する関係でこちらの配置は薄くなりがち。
高火力な複数攻撃が可能なオペレーターと、そのためのコストを早期に捻出する手段が必要になる。
守るルートが多い割に8人しか配置する事ができず、各ルートに盾+火力で6人、スタン囮役に1人とした場合、医療オペレーターが1人までと回復が手薄になりがち。
グムなどのいわゆる回復盾や、サイレンスが使えるかどうかで難易度が大きく変わる。
配置枠を取らず、デコイにもなり得るLancet-2等のロボット組を投入するのも一つ。
イベント報酬でもあるセイロンを使えば3ルート全てを回復範囲に収める事が可能だが、遠距離回復になるため回復力が低下する点には注意。
各ドクターの所持するオペレーターと育成内容によっても攻略方法は大きく変わってくるので、以降の内容は参考程度に留めて欲しい。
敵は「左上から出現し、左の十字路を直進して左拠点へ向かう」「右上の左側から出現し、右の十字路を直進して右拠点へ向かう」「右上の下側から出現し、中央を横断して上側から左拠点へ向かう」敵が存在する。
前2つに関しては重装でブロックして物理攻撃を通せばいいだけなので問題はないが、問題は最後の横断組。
重装をメインに、一部狙撃歩兵隊長が混ざっているので適切に対処しないとパーティーが崩壊しかねない。
?左ルート
最初に敵が襲来するルートであり初速が求められる一方、凶悪ロックブレイカー以外には厄介な敵が来ないルートでもある。
初手は先鋒と狙撃で守りを固め、頃合いを見て重装に切り替えよう。比較的ロックブレイカーが来るのは遅いので、他の戦線が整ってから交代するくらいでよい。
左側の柵付きの近接マスを利用して集中砲火もあり。
右側の方が敵が多く手数が必要になるので、できれば高火力アタッカーはこちらに回し、なるべく少人数で凌ぎたい。
?右ルート
2番目に侵攻を受けるルート。凶悪ロックブレイカーが早い段階で来るので、最初に重装を置くならこちらに置きたい。
こちらを通るルートの敵そのものは左ルートと変わらないが、中央ルートの狙撃歩兵隊長にも対処しなくてはならない。
敵が横断する通路上で止まるように防衛ラインを設定し、中央ルートの敵を範囲攻撃に巻き込むことで援護したい。
そのため、攻撃役はカタパルトなどの範囲狙撃が適任。もしくは厄介な狙撃歩兵や術師を優先して倒してくれるアドナキエルも良いだろう。
ちなみに防御力は歩兵やロックブレイカーの方が低いのでアンブリエルなどではうまく狙えない。
なお、右ルートと中央ルートの両方で敵を抱えている場合、基本的には右ルートの敵を攻撃する。
シラユキ採用時はスキル発動タイミングに気を付けたい。(凶悪ロックブレイカーへ攻撃が通らなくなるため)
?中央ルート
数こそ少ないが高防御の敵ばかり侵攻してくるルート。
基本的には中央の渡り廊下ですべて受けきり、左に問題の敵を流さないようにしたい。
狙撃歩兵が混じるが、中央の手前でしばらく停止する。ブロックに入ってしまうとブロック役がスタンさせられてしまうため、この立ち止まっている間に倒しておかなければ危険。
中央に重装を置いてブロックし、上下の高台から術師で焼き払うか、柵のある近接マスから術攻撃前衛で切り伏せるかしたい。
コスト捻出が少々大変だが、こちらも範囲術師を置く事が出来れば心強い。
攻撃役にミッドナイト、ラップランドを選択した場合は物理、術両方を扱える為、右ルートと中央ルートの敵の両方に痛打を与えられる。
全体的に配置枠に余裕がないので、攻守ともになるべく精鋭部隊を投入したい。
また、Castle-3やナイチンゲールの鳥籠、サイレンスのドローンなどは配置枠を取らないので有効。
前2つは狙撃歩兵隊長に対するデコイ、ドローンは緊急回復に有効なのでぜひ活用したい。
重装兵はロックブレイカーに比べると攻撃力が控えめなので、ビーグル等の防御型の重装ならLancet-2の回復でも追いつく程度に抑える事ができる。配置枠を取らないので回復役が足りない時は一考。
- 強襲攻略
- 医療オペレーターのコストが3倍になる。
戦法としては主に二つ。
一つはスポットやグムといった回復可能なオペレーターで医療オペレーターの代わりをする。
もう一つは先鋒を多数導入して、無理矢理医療オペレーターのコストを稼ぐ方法である。
オペレーターが揃っているなら前者の医療代用オペレーターを採用するのが簡単だろう。
もし持っているならサリアのスキル2を中央ルートのブロッカーに使えば、配置次第で彼女が3ルートのブロッカー全員を回復させられる。
後者のコストを無理矢理稼ぐ方法を採用する場合、コスト回収に優れた先鋒オペレーターを複数投入する事になる。
特に高いコスト回収力と回復能力を併せ持ったテンニンカはお勧めユニットである。
それでもおよそ50以上のコストがかかる医療オペレーターは中盤以降の投入になりやすい。中盤まで医療無しで耐えられるという前提も必要になってくる。
ヘイトも向けられやすいので狙撃歩兵隊長にスタンさせられないようにデコイも合わせて仕込んでおこう。
3ルートを抑える必要があるため、コストの為に先鋒ばかりを編入すると肝心の戦力が足りなくなりがちなので、先鋒でもある程度火力を持てるシージなどがいれば心強い。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: OF-EX4
bilibili: OF-EX4
ニコニコ動画: OF-EX4
OF-EX5 クライマックス †

屈強なオペレーターたちは溶岩を受けてもすぐには倒れない。しかし服の修繕費はしっかり経費申請を出すように。
消費理性 | 10 | 推奨平均Lv | 昇進2 Lv15 |
敵総数 | 62 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
特殊地形
溶岩噴出孔 |
 | 15~20秒ごとに周囲8マスに600の確定ダメージを与え、範囲内の障害物を全て破壊する | □□□ □■□ □□□ |
- 攻略方法
- 開幕からバクダンムシが居座っているうえに、火山の影響で安全地帯は中央高台に1マスと右下ルートに少々、そして左端の3マスあるのみ。
基本的に毒ガスステージと同じと思っていい。
また、時間とコストに余裕がないのでシージなど殲滅力に優れた先鋒を左端に配置すればコストを稼ぎながら侵攻を遅らせてくれる。
味方拠点は右上1箇所、敵の侵攻ルートは下ルートと上ルートの2本とシンプル。
ブロック数を減らす工作員隊長が多数出現するので、重装を配置しても、早期撃破しないと突破されてしまう。
落し穴があるので、強制移動オペレーターの採用も考えよう。
特にウィーディがいるなら無敵かつ軽コストな蓄水砲でどんどん雑魚を落としてくれるので是非編成したい。
?開幕〜下ルート封鎖
まず中央のバクダンムシをヴィグナなどで排除して撤退、高台に狙撃(穴に挟まれた場所。安全地帯の1つ)を置いて開幕の敵を迎え撃つ。
ここで置く狙撃は最後までメインアタッカーとして働き続けるのでエースを惜しみなく投入しよう。
次いで右側のバクダンムシも排除してひとまず戦線を構築する準備は完了。
このとき、テンニンカが昇進2なら彼女1人で右側の虫2人を処理できる。
そうでない場合は鉤縄師で処理しておくと工作員への差し込みにも使いまわせるのでおすすめ。
右側のバクダンムシは開幕90秒で動き出すのでそこまでに陣形を整えたい。
ブロック役の配置はいくつか候補があるが、強制移動オペレーターを利用する場合は以下のような配置になる。

?右側でブロックし左から引っ張る。アシッドムシの攻撃が引っ張りオペレーターに集中しやすいので注意。

?右下でブロックし、下から押すか上から引っ張る。落とすペースが早い。

?狙撃の下でブロックし、下から押す。中央に置いた狙撃の支援を受けられるが、押し出しオペレーターの回復がやや難しい。また、押し出した際に壁に引っかかりやすい。
これに回復を紐づけたらとりあえず下はロックブレイカーが来るまでは安泰である。
ロックブレイカーは重いので、穴に落とすには「かなりの力」で2回押す、「かなりの力」で引っ張る、「力強く」以上で動かすのいずれかが出来る必要がある。
力が足りないならブロック役の他に火力役も配置しておきたい。
?上ルート封鎖
開幕30秒ほどから、敵は上ルートも通り出す。
範囲医療の回復範囲内に遠距離前衛を配置して当座の壁役とし、次いでその前に立つように防御盾を配置したい。
これは後半に追加されるバクダンムシから医療と狙撃を守るためである。
強制移動オペレーターなら左の穴に落とす事ができるので盾の代わりに配置するのもいいだろう。バクダンムシも落としてしまえば問題無い。
上ルートには最終的に重装が侵攻してくるので狙撃だけでは火力が足りない。
高台に単体術師(範囲術師は射程が足りない)を配置して火力を、さらに単体医療を置いて回復力を補填しよう。

?高台から回復と術師の支援を受けやすい。強制移動をする場合は穴までが遠いのでかなりの力以上で押し出せる人向け。

?高台から遠くなるが穴の前に置いても良い。穴近いので相当の力程度でも落とせるが、S1だと壁に引っかかりがち。射程の長い
エフイーターS2や
ウィーディS2ならば、高台からも押し出せる。

?奥から下の穴に向けて落とす方法。穴も近い上に、高台が近いので回復や支援攻撃を受けやすい。壁に引っかかりやすいのとバクダンムシの爆発には注意。
- 備考
- 火山の噴火に巻き込まれた場合、被弾判定なのか被弾回復系スキルのSPが1チャージされる。
クロワッサンやリスカムを使用する場合は覚えておくと吉。
- 強襲作戦
- 敵全員のHP+10%
- コスト自然回復速度が3分の1に低下
コスト回復速度が通常の3分の1。
なのでただでさえカツカツなコストがさらにカツカツになる。
スキル型先鋒を複数投入しない限りこちらはまともに部隊を展開できないと思っていい。
さらに序盤から3体セットで来るシーンすらあるので、先鋒にも一定の殲滅力を要求したい。
陣を組めたあとは通常通りなので、まずは陣形を整えることを考えよう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: OF-EX5
bilibili: OF-EX5
ニコニコ動画: OF-EX5
OF-EX6 完璧なる幕引き †

障害物をマグマの噴射範囲に置くとまたたく間に溶けてしまう……しかしそれも戦略の一つか?
消費理性 | 10 | 推奨平均Lv | 昇進2 Lv30 |
敵総数 | 87 | 配置数上限 | 9 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
特殊地形
溶岩噴出孔 |
 | 40秒ごとに周囲8マスに1000の確定ダメージを与え、範囲内の障害物を全て破壊する | □□□ □■□ □□□ |
- 攻略方法
- マップの至るところに敵味方の拠点が入り乱れるステージ。敵拠点は左下、左上、中央左、右下の4箇所、味方拠点は、右側、中央右、左側の3箇所。
障害物を配置できるが、溶岩噴出孔の周囲8マスは溶岩が噴出すると消滅する。
障害物は12個と多いが壊されずに置くことの出来るマスは少なく、基本的には2〜3個で大体の制御を行い、残りは壊されてもいいので一時的に敵の侵攻ルートを伸ばす為に使う事になる。
・敵の侵攻ルート

開始からしばらく、敵は左下敵拠点から、下から2段目のルートを通り、右側味方拠点へ向かう。先鋒ユニットを配置してコスト稼ぎをしよう。
この侵攻ルートに障害物を配置すると、下から1段目が侵攻ルートとなる。時間は稼げるが、右下の5マスは近距離オペレーターを配置できないことは注意しよう。
左下から27体程出現した後に、中央左敵拠点からシロアリ隊長が現れ、中央右味方拠点に向かう。
このシロアリ隊長はこのマップのみ「防御力が大幅上昇(260→600)する代わりに術耐性が低下(45→20)」するという、通常のシロアリとは逆の特性となっている。倒すには術攻撃を使おう。
初期では間4マスしかないので、障害物を配置してシロアリ隊長を迂回させ撃破することが基本となる。
中央右味方拠点の周りは溶岩噴出孔なので、障害物を配置する場合は、溶岩が噴出したら再度配置することになる。
30体目あたりからは左上敵拠点から重装兵が出現し、右側拠点に向かう。重装兵相手に術師を配置したい。
60体目あたりで右下敵拠点から、左側味方拠点に向かう敵が出現する。数は少ないが漏らさないようにしたい。
障害物の置き方によって敵の侵攻ルートが大きく変わり、手持ちによって向き不向きがあるのである程度演習して置き方を決めた上でユニットを配置していく。
初期配置では、下から2段目のルートに敵が集中する。
このルートに障害物を配置すると、左下から出現する敵は一番下のルートを、左上から出現する敵は一番上のルートを通り、敵が分断する。
とりあえず縛りでない限りはMAP中央左の敵拠点のすぐ右は埋めておくことを推奨する。ここを埋めないとシロアリ隊長が最短ルートで中央右の味方拠点を突破してしまう。
どのような布陣であってもマップ左側から出現する狙撃歩兵隊長のスタン対策は必要。
火力の要をスタンさせられるとシロアリ隊長を簡単に通してしまうので、敵が通らないマスを利用して囮役に低コストユニットを配置するのがおすすめ。
敵のルートを中央に1本化

マップ左端上の敵拠点の真上を障害物で塞ぎ、敵を全部中央に集めて何人もの近距離ユニットで横に分厚い壁を作る戦法。
シロアリ隊長の移動距離が短くなるのが欠点だが、逆を言えばシロアリさえ逃がさない火力があるならたぶん一番楽な攻略法。配置枠が許すなら減速系補助をお供につけたい。
シロアリ隊長が抜けそうな時は、自陣のすぐ下に障害物を置く事で、右側に流す事ができる。障害物は噴火で壊されてしまうが、10個も余っているので十分足りるだろう。
このパターンだと
右下から出てくる工作員も中央を通ろうとするので文字通り漏れなく全員集合となる。
とにかく敵が集中するので群攻できるオペレーターやブロック数の多いオペレーターを中心に組もう。
ブレイズ、
ブローカ、
スペクターなど群攻前衛を筆頭に、
チェン、
シルバーアッシュ、
ソーンズ、
ラップランドなど殲滅力の高い強力な前衛を育成している場合におすすめで、
マンティコアや
ホシグマも活躍する。
噴出孔を常に浴びることになるので範囲医療は必須。リジェネで回復範囲外の囮も回復できる
パフューマーは特にオススメ。
亜種として中央も封鎖し敵を全て下側に集める方法もある。この場合はシロアリのルートが長くなるが、高台と地上が少し離れているのでブロックの負担は上がる。
敵を上下に分断

マップ中央の火山に当たらないマスおよび、マップ中央の敵拠点すぐ右のマスを障害物で塞ぐ。
こうすることで上ルートを術に弱い重装とシロアリが、下ルートを物理に弱い狙撃、ロックブレイカー、工作員が通過する。
エイヤフィヤトラや
イフリータといった強力な術師に減速系補助や回復盾をつけて上ルートを封殺し、対下ルートは前衛や重装+DPSの高い狙撃の組み合わせで右端付近にキルゾーンを作って迎撃する形。
このパターンでは右下から出てくる工作員へのマークが甘くなりがち。工作員の出現回数は多くないので、出現と左下の溶岩噴出を確認後に障害物を設置することで上へ行くように仕向けたい。

シロアリ隊長を短ルートで倒せる自信があるなら、上下分断ルートとしてこういうのもあり。シロアリルートそのものは短いが減速や強制移動、余っている障害物を使えばそこそこ長い時間遅延させる事ができる。
1番下のルートでなく2番目のルートを使える事で、上の戦線を突破してきた敵と中央の敵を同時にブロックできるのが利点。地上マスが多く高台とも近いのでブロック役も置きやすい。
- 備考
- シロアリ隊長の防御力が大幅上昇。
- 強襲攻略
- 置ける障害物の数が半分の6つに減る。
ジャグリングを行わなければ足りるだろうが、敵ユニット、特にシロアリ隊長の強化により、必要火力が増大していることに注意。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: OF-EX6
bilibili: OF-EX6
ニコニコ動画: OF-EX6
フェスタイムライン †

イベント開催時は、BGMがイベント開始時に選択したアーティストの楽曲となる仕様だった。(任務選択時のポータル画面、イベントガチャ画面、任務選択のマップ画面など)
常設後はD.D.D「Ready?」で固定となっている。
Emperor「Not Your Business Part.2」
ホーム画面→情報→情報処理室→公共事業実録→青く燃ゆる心からのみ閲覧できるシナリオにENTRY「祭りの幕開け」というのがあるが、
これは本来アーティスト選択とイベントのチュートリアルも兼ねたシナリオである。
また、「フェスタイムライン」は選択したアーティストによって変化した。
タイムライン1 |
最初から最後までヘヴィメタルバンドのことばかり。 |
 |
タイムライン2 |
あり得ないほど高価な楽器を壊す人はいないらしい。 |
 |
タイムライン3 |
実のところほとんどの人はお祭り騒ぎに集まってきているだけ。 テンポアップした時、彼らは恐れおののくだろう。 |
 |
タイムライン4 |
実をいうと嫉妬はありきたりなモチーフだ。言葉も短いしな。 |
 |
タイムライン5 |
どれだけ衣装とリズムが激しくても、正直そこまで大したことではない。 |
 |
タイムライン1 |
どうやら電子音楽愛好者の語りのようだ。 |
 |
タイムライン2 |
ダンスフロアにいる人たちは水分補給を忘れずに。 |
 |
タイムライン3 |
もはや電子音楽愛好者という一種の生物。 |
 |
タイムライン4 |
DJは現存の曲に満足していないと作曲を始める。 |
 |
タイムライン5 |
たとえDJに多くの国の通行証を入手する方法がなくても……いや、ないか。 |
 |
タイムライン1 |
よぉ、どうしたブラザー!ライミングを抑えられないのか? |
 |
タイムライン2 |
どんなガンナーにもすんな油断。だから危険なんだ天使のラッパー。 |
 |
タイムライン3 |
ドンパチやるよりラップで勝負!シエスタの牢屋は冷酷無情! |
 |
タイムライン4 |
毎年オブフェスで逮捕されて永久追放になる人が出てくる。やれやれ。 |
 |
タイムライン5 |
クルビアに何人のラッパーがいるって知ってるか? |
 |
KingofPhychic:ラヴァ。姉にはバレバレである。アイコンは左手のナイフ。HNは「超能力者の王」。
マスクマン: ノイルホーン
Победа или смерть (Pobeda ili smert'):見ての通りズィマー。HNの訳は「勝利か死か」である。
LeaderOne:クロージャ
神探偵: メイ
ALIVE UNTIL SUNSET:ロックバンド「Dead By Sunrise」のオマージュ
ソラが触れているループス人5人のバンド:おそらく元ネタはMAN WITH A MISSION。
947序曲:ウルサスのモチーフがロシアであろうことからチャイコフスキーの「1812序曲」が元か。演奏に大砲を使うことで有名。
コメントフォーム

'コメント/青く燃ゆる心(常設)/' には、下位層のページがありません。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照